検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

続帝国文庫 第48編

出版者 博文館
出版年月 1903


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100183011081/ゾク/48貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210062990
書誌種別 和図書(一般)
出版者 博文館
出版年月 1903
ページ数 1036P
大きさ 20
書名 続帝国文庫 第48編
書名ヨミ ゾク テイコク ブンコ
名家短編傑作集

(他の紹介)内容紹介 藤原氏の栄華を伝える宇治の御寺・平等院。平安の王朝美を代表する文化遺産と最先端の技術が融合して、頼通の夢見た浄土世界がここに甦る。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 古今平等院
現代へのメッセージ シンメトリカルな、恋ひ
平等院の歴史
宇治関白の周縁―摂関家の女たち
平等院文学散歩
鳳凰堂の彫刻
末法時代の浄土庭園―初期平等院庭園の実像
平等院の文化財
(他の紹介)著者紹介 神居 文彰
 1962年、愛知県生まれ。1991年大正大学大学院博士課程満期退学。1993年、平等院住職に就任。現在、浄土院住職。(財)美術院監事。埼玉工業大学理事。佛教大学、京都文教短期大学、京都保健衛生専門学校、メンタルケア協会などの非常勤講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志村 ふくみ
 1924年、滋賀県生まれ。染織家。黒田辰秋に師事、富本憲吉・稲垣稔二郎に学ぶ。1958年日本伝統工芸展で奨励賞を受賞、90年、紬織の人間国宝に認定を受け、95年に文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。