検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ランスとロットのさがしもの 

著者名 リンダ・ハーン/え・ぶん
著者名ヨミ リンダ ハーン
出版者 ポット出版
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107408122E/ラン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 茂記 松宮 孝明 曽野 裕夫
1910
336.49 336.49
柳 宗悦 工芸-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951876422
書誌種別 和図書(一般)
著者名 リンダ・ハーン/え・ぶん   アンドレア・ゲルマー/訳   眞野 豊/訳
著者名ヨミ リンダ ハーン アンドレア ゲルマー マノ ユタカ
出版者 ポット出版
出版年月 2019.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26cm
ISBN 4-7808-0235-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 ランスとロットのさがしもの 
書名ヨミ ランス ト ロット ノ サガシモノ
内容紹介 大きなお城で楽しく暮らしていた、騎士のランスとロット。あるとき2人の生活には何かが欠けていると感じた彼らは、子どもが欲しいと思いはじめ…。家族を作る「冒険」が始まる! 多様な性のあり方にふれる絵本。
著者紹介 1976年生まれ。イラストレーター。絵本に「王さまと王さま」がある。

(他の紹介)内容紹介 純粋美術としての絵画・彫刻より低位におとしめられた陶器、漆器、金工、染織等の諸分野の工藝で活躍した板谷波山、武田五一、浅井忠、神坂雪佳、藤井達吉、津田青楓、富本憲吉、今和次郎、広川松五郎、高村豊周たち、絶望から出発し、近代工藝を模索する彼らの悪戦苦闘の軌跡を検証。また1900(明治33)年のパリ万国博覧会の前後に移入された、工藝図案の再生への出発となるアール・ヌーヴォーの意義を分析。さらに日本近代における唯一といえる体系的な工藝をめぐる柳宗悦の思想が誕生した経緯、その中身と意味を歴史的な文脈のなかで検討する。
(他の紹介)目次 序―「非・近代」的な工藝の「近代」
第1章 明治・大正の工藝図案―図案の「藝術化」をめぐって(『器物図集巻三』と板谷波山のアール・ヌーヴォー
武田五一とその周辺―京都の工藝界との関わりを中心に
明治三〇年代京都の図案集と「図案の藝術化」 ほか)
第2章 変容する近代工藝―一九一〇年代から一九三〇年代へ(工藝の個人主義―一九一〇年代の工藝
薊のモティーフと一九一〇年代の工藝
工藝の在処をめぐって―一九二〇年代の工藝 ほか)
第3章 柳宗悦と「工藝」の思想(柳宗悦における「眼」と「もの」の位置
柳宗悦と「民藝」―「工藝自体Craft‐Itself」の思想
「工藝」の課題―柳宗悦の視点から ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。