検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪市内所在の真宗関係史料住吉区所在史料について 1(大阪市文化財総合調査報告書)

出版者 大阪市教育委員会事務局社会教育部文化財保護課
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104048145188.7/オオ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
425.4 425.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950239639
書誌種別 和図書(一般)
出版者 大阪市教育委員会事務局社会教育部文化財保護課
出版年月 1999.3
ページ数 26p 図版19枚
大きさ 30cm
分類記号 188.72
分類記号 188.72
書名 大阪市内所在の真宗関係史料住吉区所在史料について 1(大阪市文化財総合調査報告書)
書名ヨミ オオサカ シナイ ショザイ ノ シンシュウ カンケイ シリョウ スミヨシク ショザイ シリョウ ニ ツイテ
叢書名 大阪市文化財総合調査報告書

(他の紹介)内容紹介 和漢の複線の詩学を基底にかな文芸の生成をたどるとともに、同化と異化が複合する語りの心的遠近法の視座から、言葉のあやが織りなす源氏物語の多声的世界を色彩豊かに読み解いた渾身の論考。
(他の紹介)目次 第1部 かな物語の生成と和漢の心的遠近法(かな文字の生成と和漢複線の詩学
掛詞と語源譚―歌と物語の声と文字
漢詩文と月―竹取物語における引用と変換 ほか)
第2部 源氏物語の詩学と語りの心的遠近法(謎かけの文芸としての源氏物語
“ゆかり”と“形代”―源氏物語の統辞法
光源氏の物語と呼称の心的遠近法 ほか)
第3部 物語論の生成と“女”文化の行方(物語論の生成としての源氏物語
物語作者のテクストとしての紫式部日記
物語と絵巻物―源氏物語の時空 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 亨
 1947年横浜市に生まれる。1975年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。