検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

羽仁もと子著作集 第10巻

著者名 羽仁 もと子/著
著者名ヨミ ハニ モトコ
出版者 婦人之友社
出版年月 1928


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103239612367/ハニ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
335.15 335.15
企業の社会的責任 労使関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510027954
書誌種別 和図書(一般)
著者名 羽仁 もと子/著
著者名ヨミ ハニ モトコ
出版者 婦人之友社
出版年月 1928
ページ数 357P
大きさ 20
書名 羽仁もと子著作集 第10巻
書名ヨミ ハニ モトコ チヨサクシユウ
家庭教育篇 下

(他の紹介)内容紹介 近年、ようやくCSR(企業の社会的責任)という概念も普及してきた。しかし、労働に関するCSRについては日本国内の意識はまだまだ遅れていると著者はいう。いま、欧米系の多国籍企業を中心に企業行動要網が盛んに採用され、労働基準も含めたかたちでCSRが積極的に宣伝されはじめ、ブームとまでいわれるようになっている。一見、けっこうなことのように思われる。しかし、一皮むくとそこにはさまざまな思惑が交錯しているのだ。労働CSRの隠された本質とは、発展途上国の労働基準をアメリカの価値観に一元化し、それとは異質なものは排除しようというアメリカの外交手段(とくにアジアへの通商政策)なのだ。このまま日本の政財界が手をこまねいていると、またしても主体性がないまま欧米主導のしくみのなかで受け身の形で生きざるをえないということになってしまうのだ。
(他の紹介)目次 第1章 いま、なにが起きつつあるのか
第2章 社会条項論と米国の隠れた戦略
第3章 国内法と国際法のはざま
第4章 OECDガイドラインとILOの三者宣言
第5章 企業はどう対応しているか
第6章 日本発世界標準をめざして
(他の紹介)著者紹介 吾郷 眞一
 1948年、福岡市生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院、ジュネーブ大学大学院修了(博士)。埼玉大学、ILO(国際労働機関)を経て現在、九州大学大学院法学研究院教授。専攻は国際労働法、国際法。実務と理論を架橋する試みを重ね、新たな「アジア法」の概念を構築すべく努力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。