検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガラスの鐘の下で (アナイス・ニンコレクション)

著者名 アナイス・ニン/著
著者名ヨミ アナイス ニン
出版者 鳥影社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102861184933/ニン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
234.074 234.074
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) 反ナチ運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410068031
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アナイス・ニン/著   木村 淳子/訳
著者名ヨミ アナイス ニン キムラ ジュンコ
出版者 鳥影社
出版年月 1994.11
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-7575-0
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 ガラスの鐘の下で (アナイス・ニンコレクション)
書名ヨミ ガラス ノ カネ ノ シタ デ
内容紹介 近年フェミニズムの立場から再評価される作家、ニンの短篇集。詩的香気と鋭い日常感覚で描かれた作品世界は、人間存在への深い愛情に満ちている。表題作を始め、「ハウスボート」「ねずみ」「目の旅」など13篇。
著者紹介 パリ生まれ。父母ともに音楽家。11歳で母・弟と共に米国へ。20歳で結婚、再びパリへ。この時代、ヘンリー・ミラーなどと交友をもち、文学的に開花する。後再び米国に住む。
叢書名 アナイス・ニンコレクション

(他の紹介)内容紹介 ヒトラー政権に抵抗したドイツ人学生グループ「白バラ」。東西ドイツ統一により発掘されたナチ一次資料から、いまはじめて「白バラ」の肉声が明かされる―映画『白バラの祈り―ゾフィー・ショル、最期の日々』の背景資料集。
(他の紹介)目次 第1章 「白バラ」のビラ
第2章 「自由!」―「白バラ」小史、その最期から遡る(スターリングラードと「総力戦」―帝国に不穏な空気が立ちこめ、ミュンヘンでは騒ぎが起こる
捜査と憶測―ゲシュタポの捜査
「夜は自由なる者の友」―活動する「白バラ」
吹き抜けホールの最後のビラ―逮捕
調書と告白―ゲシュタポでの尋問
処刑人の前に毅然と立つ―クリストフ・プロープスト、ハンス・ショル、ゾフィー・ショルに対するフライスラーの司法殺人
「白ばら」の仲間たちの運命と彼らが遺したもの)
第3章 バイオグラフィー・メモ(ハンス・ショル
アレクサンダー・シュモレル
クリストフ・プロープスト
ゾフィー・ショル
ヴィリー・グラーフ
クルト・フーバー
エルゼ・ゲーベル
ローベルト・モーア
ローラント・フライスラー)
第4章 「白バラ」メンバーの尋問調書(ゲシュタポの一次史料について
ゾフィー・ショルの取り調べ
ハンス・ショルの取り調べ
クリストフ・プロープストの取り調べ
アレクサンダー・シュモレルの取り調べ)
(他の紹介)著者紹介 ブライナースドルファー,フレート
 1946年生。弁護士、作家。ドイツ作家協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 勇治
 1957年生。東京大学大学院総合文化研究科教授。ドイツ現代史・ジェノサイド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 美由紀
 ドイツ、マルティン・ルター大学哲学部政治学科卒、M.A.、現在弘前大学非常勤講師、独日日独翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ハウスボート   7-30
2 ねずみ   31-46
3 ガラスの鐘の下で   47-62
4 モヒカン   63-72
5 あるシュルレアリストの肖像   73-90
6 ラグタイム   91-100
7 迷路   101-110
8 私自身の迷路を通って   111-116
9 すべてを見るもの   117-130
10 目の旅   131-138
11 霧の中から生まれた子供   139-146
12 ヘジャ   147-164
13 誕生   165-175
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。