検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トップラン 

著者名 つげ みさお/作
著者名ヨミ ツゲ ミサオ
出版者 国土社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107528424913/ツゲ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
726.101 726.101
漫画 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951967823
書誌種別 和図書(一般)
著者名 つげ みさお/作   森川 泉/絵
著者名ヨミ ツゲ ミサオ モリカワ イズミ
出版者 国土社
出版年月 2020.10
ページ数 143p
大きさ 20cm
ISBN 4-337-33646-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 トップラン 
書名ヨミ トップ ラン
内容紹介 トップランは、速く走れる魔法の運動靴。徒競走でいつもビリの航平は、どうしてもその靴が欲しかった。夏休みのがんばり次第では買ってもらえることになり、早朝のランニングに向かった航平を待ち受けていたのは…。
著者紹介 京都市生まれ。三重児童文学の会同人。日本児童文芸家協会会員。「花とばしの日」で創作コンクールつばさ賞大賞・文部科学大臣賞を受賞。ほかの作品に「月のピアニスト」など。

(他の紹介)目次 第1章 マンガと表現(金髪で八頭身の鉄郎はいない!?―外面と内面の結びつき
あなたのマンガリテラシーはどれくらい?―絵柄の読み解きをめぐる比較文化論
「紅一点」が意味するもの―占いより当たる「見た目」の性格判断 ほか)
第2章 マンガと歴史叙述(学習マンガのなかの野蛮人―蝦夷の族長アテルイ
史実を越えた真実―『解体新書』と前野良沢
平安京の闇―安倍晴明をとりまく世界 ほか)
第3章 マンガと現代思想(世界の美しさと残酷さ―宮崎駿『風の谷のナウシカ』
他者の痛みによりそう―高屋奈月『フルーツバスケット』
快楽と痛みと―田口雅之・高見広春『バトル・ロワイアル』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 和真
 1971年、福岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都精華大学マンガ学部准教授。専攻は思想史・まんが研究。「マンガを読む」という行為が日常生活の一部に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思想や価値観・感性に与える影響について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 聡
 1964年、北海道生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師。専攻は日本古代史・日本史学史。「夷狄」と呼ばれた人々の実態や観念の検討を通じて、古代における自他認識の問題について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
表 智之
 1969年、大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都国際マンガミュージアム・京都精華大学国際マンガ研究センター研究員。専攻は思想史・マンガ研究。19世紀日本における古物趣味の興隆と歴史意識の転換や、ポップカルチャー経験と歴史認識の関わりなどに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。