蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界経済の体制 (戦時・準戦時経済講座)
|
著者名 |
加田 哲二/著
|
著者名ヨミ |
カダ テツジ |
出版者 |
改造社
|
出版年月 |
1938 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100421783 | 333.3/カダ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210075614 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
加田 哲二/著
橋本 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
カダ テツジ ハシモト カツヒコ |
出版者 |
改造社
|
出版年月 |
1938 |
ページ数 |
371P |
大きさ |
20 |
書名 |
世界経済の体制 (戦時・準戦時経済講座) |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイ ノ タイセイ |
叢書名 |
戦時・準戦時経済講座
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノーベル賞作家ソルジェニーツィンの代表作「収容所群島」。その舞台とは、スターリン政権下の旧ソビエト連邦で実在した、世界初の強制収容所、ソロヴェツキー諸島だ。「北極圏のアウシュヴィッツ」と語られるほど、血塗られた歴史を持つこの地は、知られざる世界文化遺産として、今なおその全容が明らかにはなっていない。写真家・亀山哲郎はメディアに先駆け、世界で初となる現在のソロヴェツキー諸島を写真集にまとめあげた。彼の体感したソロヴェツキーとは…。彼のファインダーとレポートを通じてその一部が今、解き明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 旅立ち 第1章 ソロフキ島へ 第2章 死の丘セキルナヤへ 第3章 修道士・巡礼者・墓地 第4章 ムクサルマ島へ 第5章 囚人小屋 第6章 今日のソロフキ |
(他の紹介)著者紹介 |
亀山 哲郎 1948年京都市に生まれる。1970年、獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。編集者を経て、1985年よりコマーシャル写真に従事。以後、撮影で35カ国を歴訪。1994年と1995年、マレーシア政府の招聘により「麻薬撲滅キャンペーン」の撮影依頼を受ける。雑誌・単行本・広告撮影をはじめ、NHKラジオロシア語講座に写真とエッセイを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ