検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑法理論史の総合的研究 

著者名 吉川 経夫/[ほか]編著
著者名ヨミ キッカワ ツネオ
出版者 日本評論社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102771714326.0/ケイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410027168
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉川 経夫/[ほか]編著
著者名ヨミ キッカワ ツネオ
出版者 日本評論社
出版年月 1994.3
ページ数 762p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-58158-4
分類記号 326.01
分類記号 326.01
書名 刑法理論史の総合的研究 
書名ヨミ ケイホウ リロンシ ノ ソウゴウテキ ケンキュウ
内容紹介 明治初年にヨーロッパの刑法制度が移入されてから、一世紀余の間、日本の刑法学が歩んできた道程。明治以来の刑法学者たちのパーソナル・ヒストリーを追いながらその理論を明らかにし、日本の刑法の歩みをたどる。
著者紹介 1924年生まれ。京都大学法学部卒業。現在、法政大学教授。刑法理論史研究会。

(他の紹介)内容紹介 北政所おね(一五四二〜一六二四)豊臣秀吉の正室。夫没後は高台院と称する。秀吉の出世と天下統一を支えた北政所おね。夫留守中の公務や、養子女や家臣の教育など、正室として果たした幅広い役割の全貌と、秀吉との婚姻から大坂城落城までの一部始終を見つめた生涯を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「北政所」の生涯と役割とは
第1章 藤吉郎との婚姻
第2章 城主の妻
第3章 領国主の妻として
第4章 「天下人」秀吉の妻への道
第5章 「てんか」秀吉の妻
第6章 「太閤」秀吉とおね
第7章 関ヶ原合戦と「北政所」
第8章 関ヶ原合戦後のおね
終章 豊臣政権の「かかさま」として
(他の紹介)著者紹介 田端 泰子
 1941年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学文学博士。現在、京都橘大学学長。専攻は日本中世史・日本女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。