検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世阿弥の稽古哲学 

著者名 西平 直/著
著者名ヨミ ニシヒラ タダシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105467831773.2/ゼア/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104386008773.2/ゼア/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950777386
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西平 直/著
著者名ヨミ ニシヒラ タダシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.11
ページ数 12,296,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-010113-4
分類記号 773.28
分類記号 773.28
書名 世阿弥の稽古哲学 
書名ヨミ ゼアミ ノ ケイコ テツガク
内容紹介 秘儀にいわく、そもそも一切は、陰陽の和する所の堺を、成就とは知るべし-。世阿弥は対立を生き、調和を生き、対立と調和の「移る堺」を生き、その「堺」の消え去る境地を生きた。予測不能な舞台に対処する稽古の智慧を説く。
著者紹介 1957年甲府市生まれ。東京大学教育学研究科(教育哲学)等で学ぶ。京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「魂のアイデンティティ」「シュタイナー入門」「教育人間学のために」など。

(他の紹介)内容紹介 戦争の悲惨、残酷、虚しさを語り継ぐことはむずかしい。極寒と飢餓と病いと、著者は生きて地獄を体験した。それを戦後生まれの息子に伝えたいと、命がけで画筆を握り記憶を再現した。歴史に学ぶ貴重な記録。
(他の紹介)目次 捕虜、シベリア強制収容所―1945(昭和20)年(ソ連軍満州侵攻の報に出動命令佳木斯駐屯地輜重兵134連隊本部
戦用糧秣を交付、輓馬大隊が出動 ほか)
零下40°C・飢え・重労働―1946(昭和21)年(他の大隊は次々奥地へ入ソ後初の新年ネーヴェリスカヤ
軍隊は解体したのに残る上官の横暴 ほか)
“懲罰”労働、生死の肺炎―1947(昭和22)年(2度目の正月/ネーヴェリスカヤ
百人一首をほとんど思い出す ほか)
“民主”グループ、不良グループ―1948(昭和23)年(入ソして3回目の正月
衛生管理にうるさい軍医黒猫嬢登場 ほか)
水原茂、マーヤ、舞鶴へ―1949(昭和24)年(シベリア4回目の正月に思う
政治意識の高かった40ラーゲリ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。