検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の染織 第9巻

出版者 中央公論社
出版年月 1983.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101767259753/ニホ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
753 753
古今和歌集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210172266
書誌種別 和図書(一般)
出版者 中央公論社
出版年月 1983.6
ページ数 109p
大きさ 35cm
ISBN 4-12-401509-7
分類記号 753
分類記号 753
書名 日本の染織 第9巻
書名ヨミ ニホン ノ センショク
副書名 カンヴァス版
副書名ヨミ カンヴァスバン
庶民の染織
山辺 知行/責任編集

(他の紹介)内容紹介 古今和歌集は成立以来、歌集の規範となり、文学のみならず文化の源泉であり続けた。古今和歌集はどのような文学伝統を継承し、いかなる言葉の世界を織りなしているのか。どのように読み継がれ、享受され、古典となり得たのか。文学史としての古今和歌集をテーマに9人の気鋭の研究者が新見を交えて平易に説き明かす。永青文庫の地で催された「古今和歌集1100年熊本フォーラム」の成果。
(他の紹介)目次 第1章 『古今和歌集』の世界―生動する歌ことば
第2章 『萬葉』から『古今』へ―国風暗黒時代をめぐる一つの解釈
第3章 『古今集』前夜―『新撰万葉集』の試みと蹉跌
第4章 『古今和歌集』の撰集―女性歌人伊勢の歌はなぜ選ばれたのか
第5章 屏風絵と屏風歌と物語
第6章 引歌と本歌取り―「古典」としての『古今集』
第7章 古今伝授とは何か
第8章 近世堂上派の『古今集』享受―萩原宗固を中心に
第9章 永青文庫の『古今集』資料


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。