検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本食物史 

著者名 笹川 臨風/共著
著者名ヨミ ササカワ リンプウ
出版者 雄山閣
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100537505383.8/ササ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
007.1 007.1
量子コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210083111
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笹川 臨風/共著   足立 勇/共著
著者名ヨミ ササカワ リンプウ アダチ イサム
出版者 雄山閣
出版年月 1942
ページ数 502P
大きさ 22
書名 近世日本食物史 
書名ヨミ キンセイ ニホン シヨクモツシ

(他の紹介)内容紹介 現在のコンピュータはフォン・ノイマンによって提唱された、0、1の2進数で計算するノイマン型コンピュータです。近年、多くの研究者が、量子力学の原理に基づく量子コンピュータの研究を進めています。量子コンピュータでは、1であって0でもある、量子重ね合わせ状態をそのままデータとして取り扱えるので、膨大な量の計算が可能になります。本書は量子コンピュータの理論や、現在その開発がどこまで進んでいるのか、どういったことが可能になるのかについて、できるだけわかりやすく解説した入門書です。
(他の紹介)目次 1 量子コンピュータ概論
2 現状のコンピュータとその限界
3 量子コンピュータはこうして生まれた
4 量子計算
5 量子コンピュータの論理構成
6 量子コンピュータの物理構成
7 量子コンピュータで何が変わるのか?
(他の紹介)著者紹介 西野 哲朗
 UEC(電気通信大学)教授。1959年生まれ。1982年早稲田大学理工学部数学科卒業。1984年同大学院理工学研究科博士前期課程修了。同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。1987年東京電機大学理工学部情報科学科助手、1992年北陸先端科学技術大学院大学助教授、1994年電気通信大学電気通信学部助教授を経て、2006年より同教授。理学博士。回路計算量理論、量子計算量理論、計算論的学習理論などの研究に従事。1995年情報処理学会Best Author賞受賞。1998年人工知能学会研究奨励賞受賞。情報処理学会、日本ソフトウェア科学会、人工知能学会、日本数学会、ACM、IEEE、EATCS各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。