検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済発展と両替商金融 

著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105239933338.2/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950538846
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 寛治/著
著者名ヨミ イシイ カンジ
出版者 有斐閣
出版年月 2007.7
ページ数 4,290,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16299-0
分類記号 338.21
分類記号 338.21
書名 経済発展と両替商金融 
書名ヨミ ケイザイ ハッテン ト リョウガエショウ キンユウ
内容紹介 日本の近代化を特徴づけたものは何か。両替商等の経営文書の分析から商人手形の決済システムを具体的に示し、明治維新変革の過程で蓄積基盤を転換する商人=高利貸資本の姿を、緻密な実証分析などから明らかにする。
著者紹介 1938年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京経済大学経営学部教授。著書に「近代日本金融史序説」「日本流通史」ほか。

(他の紹介)内容紹介 両替商等の経営文書の分析から商人手形の決済システムを具体的に示し、明治維新変革の過程で蓄積基盤を転換する商人=高利貸資本の姿を明らかにする。緻密な実証分析と広い視野、構想力のもと、外圧下での近代的工業化における「商人的対応」を究明した第一級の研究。
(他の紹介)目次 序章 問題の所在
第1章 大坂両替商と手形取引
第2章 京都両替商の商人金融
第3章 三都を中心とする為替取引
第4章 両替商から銀行へ
終章 結論と展望
(他の紹介)著者紹介 石井 寛治
 1938年東京都に生まれる。1960年東京大学経済学部卒業。1965年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1965年東京大学経済学部助手となり、助教授、教授をへて現在、東京経済大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。