検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本歴史の中の被差別民 

著者名 網野 善彦/ほか[著]
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
出版者 新人物往来社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103907507361.8/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 奈良人権・部落解放研究所
2007
290.8 290.8
世界地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110004798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 網野 善彦/ほか[著]   奈良人権・部落解放研究所/編
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ ナラ ジンケン ブラク カイホウ ケンキュウジョ
出版者 新人物往来社
出版年月 2001.2
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02904-7
分類記号 361.86
分類記号 361.86
書名 日本歴史の中の被差別民 
書名ヨミ ニホン レキシ ノ ナカ ノ ヒサベツミン
内容紹介 多様化する現代社会の中で、差別がどのように生まれてきたのか。差別発生のメカニズムを地域社会との関係から解明し、身分・ケガレ・歴史意識など、日本歴史の中の被差別民の実像をわかりやすく解説する。
著者紹介 歴史家。

(他の紹介)目次 1 総説(ラテンアメリカにおける産業の基盤としての自然
ラテンアメリカの地誌を見る視点
統計データから読み取るラテンアメリカの地域性)
2 中部アメリカ(先スペイン期社会と環境利用
環境と開発
農村と社会問題
民主化の過程
経済成長と貧困
文化的アイデンティティ
アフリカ系文化の影響―西インド諸島を中心に)
3 南アメリカ(先スペイン期社会と環境利用
環境と開発
人種とエスニシティ
国家と民衆
国際関係)
(他の紹介)著者紹介 坂井 正人
 1963年千葉県に生まれる。1996年東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。山形大学人文学部准教授。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 紀
 1959年東京都に生まれる。1991年東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。千葉大学文学部准教授。社会学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 栄次
 1940年東京都に生まれる。1967年東京教育大学大学院理学研究科博士課程中退。2004年筑波大学教授(地球科学系)退職。獨協大学経済学部非常勤講師。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日本中世における差別の諸相   9-36
網野 善彦/著
2 差別観念・ケガレ意識を考える   37-70
宮田 登/著
3 「身分」社会の理解   71-100
朝尾 直弘/著
4 権力は差別とどう関わるのか   101-148
秋定 嘉和/著
5 西京散所と北野社   149-176
細川 涼一/著
6 小法師論   177-208
辻本 正教/著
7 地域社会がつくる差別   209-243
藪田 貫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。