検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩の運命 

著者名 武藤 洋二/著
著者名ヨミ ムトウ ヨウジ
出版者 新樹社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101527646981/アフ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
371.5 371.5
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210156970
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武藤 洋二/著
著者名ヨミ ムトウ ヨウジ
出版者 新樹社
出版年月 1989.11
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-7875-8392-1
分類記号 981
分類記号 981
書名 詩の運命 
書名ヨミ ウタ ノ ウンメイ
副書名 アフマートヴァと民衆の受難史
副書名ヨミ アフマートヴァ ト ミンシュウ ノ ジュナンシ

(他の紹介)内容紹介 学校で教える知識や学校組織がすべての者に合う「フリーサイズ(one‐size‐fits‐all)」のものと考えるアプローチは、個人のニーズや知識社会全体にはうまく適合しないという認識が高まっている。本書では、「個別化」した教育や公共サービスの集団的な提供の可能性が、現在の画一性を打開する方途として広範に叙述されている。個別化の方向へ漸次移行していくことの重要性は、第一線の専門家であるデイヴィド・ホプキンス教授によって、本書の序章で述べられている。
(他の紹介)目次 第1章 個別化学習における選択と発言
第2章 個別化学習とは―学習の潜在性を伸ばすための新しい知見
第3章 脳科学研究とライフサイクルにおける学習
第4章 個別化学習と児童期・青年期の変化する概念
第5章 個別化学習のための政策展開
第6章 2025年には個別化学習はどうなるか
第7章 公共サービスの将来―個別化学習
第8章 個別化―問題の正確な把握のために
資料:個別化に関連するOECD/CERIプログラム 形成的評価―中等教育における学習向上をめざして
「個別化していく教育」は未来のシナリオか―訳者あとがき
(他の紹介)著者紹介 岩崎 久美子
 1962年生まれ。筑波大学大学院教育研究科(カウンセリングコース)修了。現在、国立教育政策研究所総括研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。