検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のM&A 

著者名 宮島 英昭/編著
著者名ヨミ ミヤジマ ヒデアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105236996335.5/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
335.46 335.46
企業買収

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950535112
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮島 英昭/編著
著者名ヨミ ミヤジマ ヒデアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.6
ページ数 11,389p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-39484-7
分類記号 335.46
分類記号 335.46
書名 日本のM&A 
書名ヨミ ニホン ノ エム アンド エー
副書名 企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト
副書名ヨミ キギョウ トウチ ソシキ コウリツ キギョウ カチ エノ インパクト
内容紹介 1990年代末から2000年代初頭にかけて、M&Aはなぜ急増したのか。日本のM&Aの特徴は何か。戦後初のブームが日本経済に与える影響とは。日本のM&Aを包括的・実証的に読み解く。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科単位取得修了。早稲田大学商学学術院教授、同大高等研究所副所長、経済産業研究所ファカルティ・フェロー。著書に「産業政策と企業統治の経済史」など。

(他の紹介)内容紹介 M&Aの増加は、大きな社会的注目を集めている。それは日本企業の再生や成長、経営規律の向上に重要な役割を果たしているという肯定的な評価がある。一方、単なる救済であり、また長期的な経営の実践を阻害し、ただ証券会社や法律事務所を儲けさせているだけという批判も根強い。だが、活発な議論とは裏腹に、実証的な分析は極端に少ない。本書はこのギャップを埋めるべく、可能な限り実証的に日本のM&Aを描いたものである。
(他の紹介)目次 増加するM&Aをいかに読み解くか―分析視角と歴史的パースペクティブ
第1部 M&Aの経済分析(M&Aはなぜ増加したのか
外資によるM&Aはより高いパフォーマンスをもたらすのか
メガバンクの誕生―市場はいかに評価し、効率性はどう変化したのか
完全子会社化はどのようなときに行われるか
従業員の処遇は悪化するのか
どの企業が敵対的買収のターゲットになるのか)
第2部 M&Aのケース分析(グローバル競争優位の構築と移転―日本電産のM&A戦略
統合フルサービス化による補完性の実現―通信部門のM&A
相互学習による価値の向上―自動車産業におけるM&A
大胆な事業売却―雪印の経営再建戦略)
日本のM&Aの国際的特徴と経済的機能は何か―本書の総括と展望
(他の紹介)著者紹介 宮島 英昭
 早稲田大学商学学術院教授、同大高等研究所副所長、経済産業研究所ファカルティ・フェロー。1978年立教大学経済学部卒業、85年東京大学大学院経済学研究科単位取得修了、商学博士(早稲田大学)。東京大学社会科学研究所助手、ハーバード大学客員研究員等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。