検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の防衛 令和元年版

著者名 防衛省/編集
著者名ヨミ ボウエイショウ
出版者 日経印刷
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106893225392.1/ニホ/2019貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

円地 文子
1976
366.021 366.021
労働問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951874083
書誌種別 和図書(一般)
著者名 防衛省/編集
著者名ヨミ ボウエイショウ
出版者 日経印刷
出版年月 2019.8
ページ数 580p
大きさ 30cm
分類記号 392.1076
分類記号 392.1076
書名 日本の防衛 令和元年版
書名ヨミ ニホン ノ ボウエイ
副書名 防衛白書
副書名ヨミ ボウエイ ハクショ

(他の紹介)内容紹介 一九九〇年代後半から加速度的に顕在化した雇い方・働かせ方に関する企業労務の展開からもたらされた、雇用形態の多様化、ワーキングプアの急増、働きすぎの人たちと働けない人たちの共存、労働条件が悪くても声をあげられないこと…つまり、“労働問題”こそが、日本をまぎれもなく格差社会とさせているのだ。格差社会論はこれまでも数多いが、労使関係の視点から「労働そのもの」をみつめた議論はいまだなかった。本書は、それをみつめつづけてきた著者だからこそ可能となった新しい格差社会論であると同時に、労働研究の到達点から語られる“日本の労働”入門でもある。
(他の紹介)目次 1章 労働のパノラマ―労働者の第一次的階層形成
2章 格差と不平等をみる視点
3章 大企業と中小企業の処遇格差
4章 個人処遇としての賃金格差
5章 正規雇用と非正規雇用―女性労働者の位置
6章 正規雇用と非正規雇用―若者たち
7章 「働きすぎ」と「働けない」の共存
8章 「官民格差」と公務員バッシング
9章 困窮する人びととセーフティ・ネットワーク
終章 格差是正と労使関係
(他の紹介)著者紹介 熊沢 誠
 1938年三重県に生れる。1961年京都大学経済学部卒業(1969年経済学博士)。甲南大学教授などを経て、甲南大学名誉教授、研究会「職場の人権」代表。専攻は労使関係論、社会政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。