検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨ふるさと記憶遺産 富士河口湖 

著者名 山梨県教育委員会/編
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版者 山梨県教育委員会
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107027880Y296/ヤマ/貸閲複可貸出中 2階地域 ×
2 0107027872Y296/ヤマ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0107027864Y296/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神沢 利子 垂石 真子
1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952245763
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県教育委員会/編
著者名ヨミ ヤマナシケン キョウイク イインカイ
出版者 山梨県教育委員会
出版年月 2024.2
ページ数 28p
大きさ 31cm
分類記号 291.51
分類記号 291.51
書名 山梨ふるさと記憶遺産 富士河口湖 
書名ヨミ ヤマナシ フルサト キオク イサン フジカワグチコ
副書名 観光地に導いた産業の変遷
副書名ヨミ カンコウチ ニ ミチビイタ サンギョウ ノ ヘンセン

(他の紹介)内容紹介 介護福祉士をめざすかれんは鴨川へ移住することをついに決意する。遠く離れてふたりの関係はどうなるのだろう。かれんを応援したいけれど、行って欲しくもない勝利の心は複雑だ。離れていても互いの思いは変わらない、彼女だって同じはず。それはふと触れ合う瞬間にだって、充分すぎるほど伝わってくる。でも確かめたい、彼女の言葉で、その胸の内を。シリーズ9弾。


目次


内容細目

1 マップ   p4-5
2 400年を超え農村経済を下支え   勝山、船津など河口湖南岸5村で   p6-7
小佐野 勝重/[述] 倉沢 敏一/[述] 在原 建男/[述]
3 紆余曲折を経て衰退へ   単価安く、副業、軍需の追い風生かせず   p8-9
小佐野 勝重/[述] 倉沢 敏一/[述] 在原 建男/[述]
4 16人の作り手が”匠の技”継承   小ぶりのザルやオダラが主流に   p10-11
小佐野 勝重/[述] 倉沢 敏一/[述] 在原 建男/[述]
5 漁場で活躍した船津の大型ザル   「御山」の恵み活用、生活支える   p12-13
梶原 亥之雄/[述]
6 鎌倉街道の宿駅として「御師集落」を形成   農業を副業にし、地方への檀家回りも   p14-15
鈴木 俊夫/[述]
7 養蚕から織りまで一貫して生産   山村地域の貴重な現金収入源に   p16-17
梶原 みち子/[述] 渡辺 フサ子/[述]
8 ヒメマスの養殖成功させ西湖の観光資源へ   クニマス発見により環境保全進む   p18-19
三浦 久/[述]
9 台風の土石流が襲い2つの集落が壊滅   集団移転で「民宿村」として再出発   p20-21
渡辺 正博/[述] 三浦 久/[述] 三浦 ます子/[述]
10 精進湖から富士五湖観光を拓く   英国人ホイット・ウォーズ 精進ホテル創業の足跡   p22-23
渡邊 イヨ子/[述]
11 雨水を頼りに荒野を切り拓いた苦難の歴史   ダイコン生産から酪農へ、土地に合った農業で自立   p24-25
竹内 精一/[述]
12 写真集   p26-27
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。