検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしはなぜファンタジーに向かうのか 

著者名 斎藤 惇夫/著
著者名ヨミ サイトウ アツオ
出版者 教文館
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106381239910.268/サイ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎藤 惇夫
2007
369.28 369.28
知的障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951845502
書誌種別 和図書(一般)
著者名 箕岡 真子/著   稲葉 一人/著
著者名ヨミ ミノオカ マサコ イナバ カズト
出版者 医歯薬出版
出版年月 2019.6
ページ数 8,198p
大きさ 26cm
ISBN 4-263-23726-7
分類記号 369.26
分類記号 369.26
書名 ケースから学ぶ高齢者ケアにおける介護倫理 
書名ヨミ ケース カラ マナブ コウレイシャ ケア ニ オケル カイゴ リンリ
内容紹介 介護・在宅での倫理こそ、本来の「人の尊厳」をもっとも体現するもので、21世紀の倫理・法の原点ではないか。介護倫理の基礎から日常ケア・終末期ケアの介護倫理、介護倫理の実践までを具体的な事例をあげて解説する。

(他の紹介)内容紹介 知的障害のある人が真の「自立」を手にいれるために、研究者・実践者からの、未来へつなぐ15の提言。
(他の紹介)目次 第1編 障害者自立支援法を検証する(戦後の知的障害者福祉の総括と従事者論
変わりゆく障がい福祉の展望 ほか)
第2編 障害者自立支援法の下での運営とは、支援者とは(愛と自由と安心を―今こそ福祉事業者の精神性が問われる時
新事業体系への移行をめぐる経営課題と対応―介護保険事業者の立場から ほか)
第3編 知的障害者施設のこれから(障害者自立支援法の陰に隠れて―知的障害児施設のこれから
障害者自立支援法で何が変わったか―授産施設の立場から考える ほか)
資料(地方主権の福祉構築に向けて―国・地方自治・関係団体によるエンパワメント・セッション(第四三回全国知的障害関係施設職員研究大会石川大会より)
障害者自立支援法と知的障害福祉―知的障害のある人たちのいのちと暮らしを守る(平成一八年度全国知的障害関係施設長会議より))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。