検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

制度と組織 

著者名 柴田 徳太郎/編
著者名ヨミ シバタ トクタロウ
出版者 桜井書店
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105862122331.7/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950532942
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柴田 徳太郎/編
著者名ヨミ シバタ トクタロウ
出版者 桜井書店
出版年月 2007.6
ページ数 276p
大きさ 22cm
ISBN 4-921190-42-2
分類記号 331.76
分類記号 331.76
書名 制度と組織 
書名ヨミ セイド ト ソシキ
副書名 理論・歴史・現状
副書名ヨミ リロン レキシ ゲンジョウ
内容紹介 アメリカの金融制度と景気循環の関連および労使関係の歴史分析を中心に、「資本主義と制度の共進化」仮説を提示しつつ、制度経済学の理論と方法を具体的に展開する。

(他の紹介)内容紹介 アメリカの金融制度と景気循環の関連および労使関係の歴史分析を中心に、「資本主義と制度の共進化」仮説を提示しつつ、制度経済学の理論と方法を具体的に展開する。
(他の紹介)目次 第1章 制度と組織の理論と方法(資本主義と制度の共進化
制度経済学の新展開―企業組織の分析に向けて)
第2章 金融制度の歴史分析(サフォーク・システムと1837・39年恐慌―一商業銀行による「最後の貸し手」機能の内生的展開
アメリカにおける1907年恐慌―制度論的景気循環分析の試み
FDICのオープン・バンク・アシスタンス(OBA)と最後の貸し手―FRSとFDICの大銀行破綻への対応)
第3部 労使関係と労務管理の歴史と現状(ドイツ管理層職員による利益代表の展開
パッケージ・ソフトウェア開発企業の開発管理―K3社における計画の立案とその遂行)
(他の紹介)著者紹介 柴田 徳太郎
 1951年生まれ。現職、東京大学大学院経済学研究科教授。専攻は現代資本主義論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 資本主義と制度の共進化   13-52
柴田 徳太郎/著
2 制度経済学の新展開   企業組織の分析に向けて   53-77
中川 淳平/著
3 サフォーク・システムと1837・39年恐慌   一商業銀行による「最後の貸し手」機能の内生的展開   81-114
大森 拓磨/著
4 アメリカにおける1907年恐慌   制度論的景気循環分析の試み   115-170
阪上 亮太/著
5 FDICのオープン・バンク・アシスタンス(OBA)と最後の貸し手   FRSとFDICの大銀行破綻への対応   171-194
平野 裕三/著
6 ドイツ管理層職員による利益代表の展開   197-235
石塚 史樹/著
7 パッケージ・ソフトウェア開発企業の開発管理   K3社における計画の立案とその遂行   237-272
古谷 眞介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。