検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代に問う 第1集

著者名 柏原 喜久蔵/編
出版者 金光教徒社
出版年月 1958


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100228956178.7/ゲン/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1958
金光教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210065263
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柏原 喜久蔵/編
出版者 金光教徒社
出版年月 1958
ページ数 114P
大きさ 18
書名 現代に問う 第1集
書名ヨミ ゲンダイ ニ トウ
青年信奉者のために
八代 礼紀/ほか著

(他の紹介)内容紹介 足利義政が山荘として造営に着手した東山殿。遺命により慈照寺と名付けられた。銀閣寺と呼ばれ、親しまれ、参拝者を立ち去り難い世界に誘う。今、その遺構に、彼の面影を偲ぶ。
(他の紹介)目次 銀閣寺―心ひとつの輝き
口絵カラー
足利義政、こころの理想郷
銀閣寺の歴史―うき世を今日ぞ思う‐義政が傾倒した美意識の世界
四畳半とはなにか―空間の精神史
銀閣寺文学散歩
観音殿(銀閣)
銀閣寺の庭園―隠れ家の社交場
銀閣寺の文化財
(他の紹介)著者紹介 有馬 頼底
 1933年、東京都生まれ。臨済宗相國寺派管長、大本山相國寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)住職、承天閣美術館館長、京都仏教会理事長。学習院初等科中退後の1941年、大分県日田市の岳林寺にて得度。1955年、相國僧堂に掛錫。大津櫪堂老師に師事。1995年、臨済宗相國寺派管長、相國寺・鹿苑寺・慈照寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久我 なつみ
 1954年、京都府生まれ。作家。同志社大学文学部卒業。YMCAに英語講師として勤務するかたわら、美術を学ぶ。1998年『フェノロサと魔女の町』で第5回蓮如賞、2005年『日本を愛したティファニー』で第53回日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。