検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀の国富論 

著者名 原 丈人/著
著者名ヨミ ハラ ジョウジ
出版者 平凡社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105980999330.4/ハラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
330.4 330.4
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950531650
書誌種別 和図書(一般)
著者名 原 丈人/著
著者名ヨミ ハラ ジョウジ
出版者 平凡社
出版年月 2007.6
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83357-7
分類記号 330.4
分類記号 330.4
書名 21世紀の国富論 
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ コクフロン
内容紹介 日本は、なぜ崩壊の危機にあるアメリカ経済のモノまねを続けるのか。シリコンバレーで数々の企業を成功させてきた実業家が、無批判にアメリカに追随する日本に警鐘を鳴らす。
著者紹介 1952年大阪生まれ。スタンフォード大学経営学大学院、国連フェローを経て同大学工学部大学院を修了。事業持株会社デフタ・パートナーズグループの会長を務める。

(他の紹介)内容紹介 シリコンバレーで数々の企業を成功させてきた実業家が語る日本の未来。
(他の紹介)目次 はじめに
第1章 新しい資本主義のルールをつくる
第2章 新しい技術がつくる新しい産業
第3章 会社の新しいガバナンスとは?
第4章 社会を支える新しい価値観
第5章 これからの日本への提言
(他の紹介)著者紹介 原 丈人
 1952年大阪生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、考古学研究を志し中央アメリカへ渡る。スタンフォード大学経営学大学院、国連フェローを経て同大学工学部大学院を修了。29歳で創業した光ファイバーのディスプレイメーカーを売却後、主に情報通信技術分野で新技術を創出する企業の育成と経営に注力。90年代にソフトウェア産業でマイクロソフトと覇を競ったボーランドをはじめSCO、ユニファイ、ピクチャーテル、ウォロンゴング、トレイデックスなど十数社を成功に導き、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリストのひとりとなった。事業持株会社デフタ・パートナーズ会長。アメリカ共和党のビジネス・アドバイザリー・カウンシル評議会名誉共同議長、国連経済社会理事会CISRI常任監視団大使兼UNONG WAFUNIF代表大使、財務省参与、税制調査会特別委員、産業構造審議会委員、(財)アライアンス・フォーラム代表理事、(財)原総合知的システム基金理事。研究開発型ベンチャー企業の育成に適した税制や株式市場のあり方、新技術を用いた途上国の支援など幅広い分野で積極的な提言と活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。