検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国の教科書制度と教育課程 

出版者 諸外国の教科書に関する調査研究委員会
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104053426372.2/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
517.5 517.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950137570
書誌種別 和図書(一般)
出版者 諸外国の教科書に関する調査研究委員会
出版年月 2003.3
ページ数 64p
大きさ 30cm
分類記号 372.21
分類記号 372.21
書名 韓国の教科書制度と教育課程 
書名ヨミ カンコク ノ キョウカショ セイド ト キョウイク カテイ
副書名 第7次教育課程(「社会科:国史領域」)を中心に
副書名ヨミ ダイナナジ キョウイク カテイ シャカイカ コクシ リョウイキ オ チュウシン ニ

(他の紹介)内容紹介 次世代ネットワーク(NGN)のコア技術。IMSとはどんな技術か?
(他の紹介)目次 第1章 NGNの中核技術であるIMSとは?
第2章 IMSの基本構成とアーキテクチャを見てみよう
第3章 IMSのユーザー識別の仕組みとアクセス・セキュリティ
第4章 IMSにおけるセッション制御の仕組み
第5章 IMSにおける課金の仕組みとQoSポリシー制御
第6章 IMSで提供されるアプリケーション・サービス―プレゼンス・サービスからメッセージング・サービスまで
第7章 IMSと企業ネットワーク―FMC/3GPP VCC/IPセントレックス
第8章 ホーム・ネットワーク/IPTVとIMSとの連携
第9章 NGNにおけるIMSの役割と今後の展開―3GPPでIMSを統一化し「共通IMS」へ
(他の紹介)著者紹介 藤岡 雅宣
 エリクソン北東アジアチーフ・テクノロジー・オフィサー。1978年、大阪大学大学院電子工学専攻修士課程修了工学博士(1997年、大阪大学)。1978年、国際電信電話(株)に入社、研究所で信号方式、ISDN、インテリジェント・ネットワーク、広帯域ISDN等の研究開発に従事。1989年〜1996年、CCITT SG11(現ITU‐T)のNo.7信号方式ISDNユーザー部(ISUP)スペシャル・ラポータ、サービス用シグナリング関連プログラム管理グループ議長。1998年、日本エリクソン(株)に入社、IMT‐2000プロダクトの顧客への提供と国際標準化を担当。2005年より現職。現在、新技術分野を中心とする技術総括。受章・学会活動他、1985年電子情報通信学会学術奨励賞/1996年音響学会技術開発賞/1996年ITU協会賞。電子情報通信学会、IEEE Communication Society会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 稔周
 エリクソン北東アジア技術本部エリクソン・リサーチ・ジャパン所長。1980年、大阪大学大学院通信工学専攻修士課程修了工学博士(1991年、大阪大学)。1980年、国際電信電話(株)に入社、研究所にてネットワーク計画・設計、ネットワーク・サービス、VoIP、広帯域ISDN等の研究開発および標準化に従事。1993年〜2000年、CCITT(現ITU‐T)SG2にてトラフィック工学のラポータ、作業部会副議長。2000年、日本エリクソン(株)に入社、先端モバイル技術やマーケット・サポートの管理などに従事。2005年より現職。現在、新技術の研究開発、研究協力およびその管理に従事。受章・学会活動他、1989年、1999年電子情報通信学会論文賞、2004年TTC功労賞、等。電子情報通信学会、IEEE各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲田 和彦
 エリクソン北東アジアマーケティング/カスタマー・ソリューション本部コア・ネットワーク技術部ソリューション・マネージャー。1994年、早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程修了。1994年、日本電信電話(株)に入社、パーソナル通信システムの研究開発および標準化を担当。2000年、日本エリクソン(株)に入社。IMT‐2000プロダクト・マネージメント部にてコア・ネットワークのプロダクト・マネージメントを担当。2002年、先端技術部にてコア・ネットワークおよびサービス・ネットワークに関する新規技術エリアの事業開発に従事。2005年より現職。現在、コア・ネットワーク技術部にてコア・ネットワークのソリューション・マネージメントに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。