検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後武士団研究史 

著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
出版者 教育評論社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107774598210.4/セキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.69 210.69
関東大震災(1923) 中国人(日本在留) 朝鮮人(日本在留) 中国-対外関係-日本-歴史 朝鮮-対外関係-…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952163952
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関 幸彦/著
著者名ヨミ セキ ユキヒコ
出版者 教育評論社
出版年月 2023.2
ページ数 343p
大きさ 19cm
ISBN 4-86624-075-6
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 戦後武士団研究史 
書名ヨミ センゴ ブシダン ケンキュウシ
内容紹介 武士の発生をめぐる学説、武士団の構造、主従道徳をめぐる学説など、研究の流れをとらえることで、武士の本質が見えてくる。戦後(〜1980年代)における武士団研究をまとめる。
著者紹介 学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程満期退学。日本大学文理学部教授(特任)。著書に「百人一首の歴史学」「武士の原像」など。

(他の紹介)内容紹介 「方法」は脱ぎ捨てられるべきか?哲学における「方法」の意味を問う。
(他の紹介)目次 1 “方法”というオブセッション(方法のエチカ
方法の臨界―“純粋”というトポスの不可能性とハイブリッドな思考の可能性
思考の“場所”への問い―方法主義批判
思考の調性について―九鬼周造の「哲学的図案」)
2 全体という擬制―“国家”の存在をめぐって(国境
中間
登録
自由
必要

触れ
分身
同化
不等
分離
尊厳
過程
補遺 「人間の尊厳」という概念をめぐって)
3 意識のブラックホール―フロイトを読む(無意識の発見
昏いもの―“不気味なもの”をめぐって
傷ついた“コギト”―精神分析と“主観性”の解体
精神分析のレトリック―“無意識”の概念をめぐって
失われた直接性―“スムの解釈学”から“主体の系譜学”へ
非人称の思考―コギトの外部
コギトの不安)
4 哲学・科学・ケア(専門性という倒錯
“生命倫理”は倫理的か?
“老い”はまだ空白である
働くことの意味?)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。哲学・倫理学専攻。大阪大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。