検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境教育からみた自然災害・自然景観 

著者名 藤岡 達也/編著
著者名ヨミ フジオカ タツヤ
出版者 協同出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105235345375/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
375 375
環境教育 自然災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950526096
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤岡 達也/編著
著者名ヨミ フジオカ タツヤ
出版者 協同出版
出版年月 2007.3
ページ数 210p
大きさ 21cm
ISBN 4-319-00657-1
分類記号 375
分類記号 375
書名 環境教育からみた自然災害・自然景観 
書名ヨミ カンキョウ キョウイク カラ ミタ シゼン サイガイ シゼン ケイカン
内容紹介 自然災害への対応と自然景観の活用を重視して、これまでの見解を環境教育の観点から整理し、自然災害発生時における支援活動、授業から地域防災へなど、地域での実践にも取り組んだ例を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 本稿では、自然災害への対応と自然景観の活用を重視して、これまでの見解を環境教育の観点から整理し、地域での実践にも取り組んだ例を記した。
(他の紹介)目次 第1章 自然災害の取り扱いの現状と課題(自然災害に関する防災・減災教育と環境教育
学校教育での自然災害等に対する安全・防災教育
持続可能な開発のための教育(ESD)と自然災害)
第2章 自然景観、自然災害についての教材開発の観点(防災教育の観点からみた火山の恵みと災害
水害と治水からみた自然環境と人間活動
小学校で自身教育・地震防災教育は可能か?―「総合的な学習の時間」における授業実践研究を通して)
第3章 地域素材の発見と教材・プログラムの開発(環境教育の視点から捉えた都市化地域の地震災害―1978年宮城県沖地震、1995年兵庫県南部地震の地盤災害を例に
沖積平野における水害・治水についての教材・プログラム開発―大阪府河内平野での自然災害の歴史性を例として
科学・技術・社会相互関連(STS)教育の観点からとらえた地域素材―長野県小布施地域の河川環境を主題として
水害や治水を素材とした持続可能な開発のための教育(ESD)―岐阜・西濃地域を事例とした学習素材研究)
第4章 自然災害への対応と自然景観を活用したフィールドワーク(自然災害発生時における支援活動
授業から地域防災へ―静岡県での高校生を主体とした防災講座による地域への啓発活動
「総合的な学習の時間」における地域の教材開発―小学校での「わき水」調査の実践から
フィールドミュージアムを活用した野外研修―糸魚川周辺における教員研修・教員養成プログラムの開発と実践)
(他の紹介)著者紹介 藤岡 達也
 上越教育大学学校教育学部教授・兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授併任。環境教育・科学教育専攻。1959年大阪府生まれ。大阪府教育センター指導主事等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。