検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ住宅改革運動 

著者名 北村 昌史/著
著者名ヨミ キタムラ マサフミ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105227714518.8/キタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
518.8 518.8
都市計画-歴史 住宅政策-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950525972
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北村 昌史/著
著者名ヨミ キタムラ マサフミ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.5
ページ数 8,524p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-719-1
分類記号 518.8
分類記号 518.8
書名 ドイツ住宅改革運動 
書名ヨミ ドイツ ジュウタク カイカク ウンドウ
副書名 19世紀の都市化と市民社会
副書名ヨミ ジュウキュウセイキ ノ トシカ ト シミン シャカイ
内容紹介 ベルリンを先駆として誕生した「都市計画構想」が、近代都市に受容されていく過程を解明する。ベルリンとイングランドの住居のあり方の相違にフランスの事情も加え、西ヨーロッパ・レベルの比較住宅改革運動史研究を目指す。
著者紹介 1962年山形県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学博士(文学)。新潟大学人文社会・教育科学系准教授。

(他の紹介)内容紹介 ベルリンを先駆として誕生した「都市計画構想」が、近代都市に受容されていく過程を解明する。
(他の紹介)目次 第1部 住宅問題の発生(一九世紀中葉ベルリンの住宅事情
「トロイアの木馬」と市民社会―一八二〇〜三一年ベルリン行政と住宅問題
ファミリエンホイザーと市民社会―一八四三年の探訪記の分析を中心に)
第2部 住宅改革運動の展開(ドイツ三月革命前後の労働諸階級福祉中央協会
一八四〇年代ベルリンの都市社会とファミリエンホイザー
一九世紀中葉の住宅改革運動―ベルリン共同建築協会

一九世紀中葉の住宅改革構想)
第3部 住宅改革構想の変遷(「ホープレヒト案」(一八六二年)とベルリン都市社会
ドイツ統一前後の住宅改革構想
一九世紀ドイツにおける住宅改革構想の変遷―労働諸階級福祉中央協会の機関誌を題材に ほか)
(他の紹介)著者紹介 北村 昌史
 1962年山形県生まれ。1986年京都大学文学部卒業。1995年京都大学博士(文学)。2000年Oxford University Academic Visitor。京都大学文学部助手、新潟大学教育学部助教授を経て、新潟大学人文社会・教育科学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。