検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書)

著者名 斎藤 信哉/著
著者名ヨミ サイトウ シンヤ
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105228159763.2/サイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
763.2 763.2
ピアノ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950525712
書誌種別 和図書(一般)
著者名 斎藤 信哉/著
著者名ヨミ サイトウ シンヤ
出版者 幻冬舎
出版年月 2007.5
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98037-2
分類記号 763.2
分類記号 763.2
書名 ピアノはなぜ黒いのか (幻冬舎新書)
書名ヨミ ピアノ ワ ナゼ クロイ ノカ
内容紹介 欧米では木目仕上げが主流のピアノ。なぜ日本では「ピアノといえば黒」なのか? 日本人とピアノの不思議な関係をひもときながら、調律マン、セールスマンだからこそ伝えられるピアノの魅力を語る。
著者紹介 1952年神奈川県生まれ。神奈川大学卒業。楽器店を経てフリーランスとなる。調律の傍ら、楽器店の店舗コンサルティング、人材育成研修、音楽大学での講義などを行っている。
叢書名 幻冬舎新書

(他の紹介)内容紹介 欧米では木目仕上げが主流のピアノ。なぜ日本では「ピアノといえば黒」なのか?クラシック音楽の歴史も伝統もない日本。なぜ生産台数世界一になったのか?「ピアノといえばバイエル」。なぜ世界一権威のある音楽事典に載っていないのか?日本人にとって一番身近な楽器なのに、プロでも知らないことがたくさんのピアノ。日本人とピアノの不思議な関係をひもときながら、調律マン、セールスマンだからこそ伝えられるピアノの魅力を語る。
(他の紹介)目次 第1章 ピアノはなぜ黒いのか
第2章 世界一ピアノをつくっている国
第3章 こんなに大きな音は必要か
第4章 日本のピアノづくり一〇〇年
第5章 ヨーロッパのピアノの魅力
第6章 ピアノを調律するということ
第7章 ホームコンサートをしてみよう
(他の紹介)著者紹介 斎藤 信哉
 1952年神奈川県津久井町生まれ。神奈川大学を卒業後、楽器店に入社。調律、営業業務を三十一年間勤めた後、活動の場を広げるべくフリーランスとなる。調律の傍ら、楽器店の店舗コンサルティング、人材育成研修、音楽大学での講義などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。