検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもを生かす 幼稚園行事 

著者名 野辺 繁子/著
著者名ヨミ ノベ シゲコ
出版者 国土社
出版年月 1985.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100968643376.1/ノベ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
376.14 376.14
絵画-技法-歴史 彫刻-技法-歴史 数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210044662
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野辺 繁子/著
著者名ヨミ ノベ シゲコ
出版者 国土社
出版年月 1985.4
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-337-50213-0
分類記号 376.14
分類記号 376.14
書名 子どもを生かす 幼稚園行事 
書名ヨミ コドモ オ イカス ヨウチエン ギョウジ

(他の紹介)内容紹介 「文化の発展に果たしてきた数学の役割」を数学者ならではのアプローチで読み解くシリーズの最終巻。西洋では、15世紀前半にブルネレスキによって確立された「数学的遠近法」によって、見取図法に依存せずに俯瞰図を描くという歴史的発展をとげた。それに対して同時代の中国・日本では、円熟した「見取図法」を用いて空間を描いていた。両者の比較をはじめ、ステンドグラスの画法や中国の三大石窟の彫刻・壁画についても述べる。
(他の紹介)目次 第1章 ジョットからブルネレスキへ―見取図法から数学的遠近法へ(ジョット作「聖痕を受ける聖フランチェスコ」と対面して
ベネチアグラス論争
アッシジ(Assisi)を訪ねて
ブルネレスキの確立した数学的遠近法)
第2章 卍崩しと裳裾垂れ―飛鳥と中国と(卍崩しの勾欄
坐像の裳裾垂れ)
第3章 飛天=舞妓、伎楽天=楽師、そして胡旋舞―雲岡石窟・龍門石窟・敦煌石窟から(雲岡石窟・龍門石窟の「眷属」、「伎楽天」、「飛天」
仏教普及までの絵画と彫刻
敦煌石窟の飛天と胡旋舞)
第4章 ステンドグラスの発展―「定式画」から「遠近法的写実主義」まで(「定式画」と「立面図的遠近法」
「木偶人形」から「写実画」へ
「事態象徴画」から「写実画」へ
「数学的遠近法」の採用
「遠近法的写実画」の発展―ルマンとポワティエにて)
第5章 遠近法と見取図と―コンパクトと連続と(「画題を三次元空間の存在として、印象的に表現する」数学的遠近法―「数学的遠近法」による「コンパクト画」
「長大な絵画を三次元空間の存在として連続的に表現する」見取図法―「見取図法」による「連続画」)
(他の紹介)著者紹介 横地 清
 1922年愛知県生まれ。1945年東京文理科大学数学科卒業。北京師範大学客員教授・内蒙古師範大学科学史研究所客員教授・東北師範大学客員教授。和光大学教授・山梨大学教授・東海大学教授・華中科学技術大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。