検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どらせんせい 『たべちゃいたーい』のまき

著者名 山下 明生/作
著者名ヨミ ヤマシタ ハルオ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102600103E/ドラ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルベール・メンミ 菊地 昌実 白井 成雄
2007
植民地 イスラム圏 移民・植民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310013268
書誌種別 和図書(児童)
著者名 山下 明生/作   いもと ようこ/絵
著者名ヨミ ヤマシタ ハルオ イモト ヨウコ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1992.3
ページ数 39p
大きさ 24cm
ISBN 4-89325-579-7
分類記号 E
分類記号 E
書名 どらせんせい 『たべちゃいたーい』のまき
書名ヨミ ドラセンセイ

(他の紹介)内容紹介 長い苦しみの果てにやっと独立と自由を勝ち得た旧植民地は、その後どのように変化したか。独立国家は新しい市民を誕生させたが、彼らの生活は保障されるどころか支配層の専制と腐敗が市民を一層悲惨な状況に陥れている現実を冷静に見据え、怠慢をつづける新生国家の政治指導者と沈黙を守る知識人を厳しく批判しつつ、今日の「脱植民地人の肖像」を描き出す。自己の苦難の体験を通して、現代社会における差別と抑圧の問題を真摯に問うメンミの最新評論。
(他の紹介)目次 新しい市民(大いなる幻滅
逆説的な貧困
腐敗
ペテン師と専制君主 ほか)
移民(二重に祝福された国外移住…
…そして二重の挫折
新しい両者の関係
ゲットー、避難所、袋小路 ほか)
(他の紹介)著者紹介 メンミ,アルベール
 現代フランスの作家、評論家。1920年チュニジアのチュニスで、ユダヤ人の父親とベルベル人の母親の家庭に生まれる。アルジェ大学、パリ大学で哲学を学ぶ。パリ第十大学で社会心理学を講じ現在は同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊地 昌実
 1938年生まれ。東京大学大学院で比較文学を専攻。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白井 成雄
 1933年生まれ。東京大学大学院で仏文学・思想を専攻。名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。