検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資本主義の文化 (New history)

著者名 アラン・マクファーレン/[著]
著者名ヨミ アラン マクファーレン
出版者 岩波書店
出版年月 1992.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102611464233/マク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310061585
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アラン・マクファーレン/[著]   常行 敏夫/訳   堀江 洋文/訳
著者名ヨミ アラン マクファーレン ツネユキ トシオ ホリエ ヒロフミ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.11
ページ数 258,33p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-003627-0
分類記号 233
分類記号 233
書名 資本主義の文化 (New history)
書名ヨミ シホン シュギ ノ ブンカ
副書名 歴史人類学的考察
副書名ヨミ レキシ ジンルイガクテキ コウサツ
叢書名 New history

(他の紹介)目次 第1章 なぜ、学校でなければならないか(形成と教育=学校論)
第2章 オールラウンドの日本の教育(生活指導・その1)
第3章 世界史に開かれた21世紀の生活指導(生活指導・その2)
第4章 子どもの未来を切りひらく知力(教科教育・その1)
第5章 カリキュラム(教育課程)の編成(教科教育・その2)
第6章 “学習”と“教授”の関係(教育方法・その1)
第7章 「問と答の間」(教育方法・その2)
第8章 公教育を動かす二つの力(日本の近代学校教育史抄・その1)
第9章 憲法・教育基本法体制の変転(日本の近代学校教育史抄・その2)
第10章 公教育の共同主体―子ども・親・教師・地域(住民)・行政
(他の紹介)著者紹介 杉村 房彦
 1934年旧満州国奉天市(現中国瀋陽市)生まれ。九州大学文学部及び東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程2年中退。1967年〜1987年鹿児島大学教育学部講師・助教授・教授を歴任。1987年〜2004年日本大学芸術学部教授(教育学・社会教育担当)、日本大学大学院総合社会情報研究科教授兼務(生涯学習倫担当)。2004年〜同大学芸術学部非常勤講師(教育学概論・生涯学習概論担当)。研究テーマ、生きがいと労働と教育、コミュニティ・スクール、親の学校教育参加とPTAの原理、国際理解教育(ブラック・アフリカを中心に)、社会教育の方法原理。所属学会・研究会(現在)、日本教育学会、日本教育社会学会、日中口述歴史文化研究会(副会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。