検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなで生きる・21世紀 9

出版者 ポプラ社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103302162360/ミン/9貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
360.8 360.8
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710022606
書誌種別 和図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 1997.4
ページ数 31p
大きさ 23×23cm
ISBN 4-591-05309-1
分類記号 360.8
分類記号 360.8
書名 みんなで生きる・21世紀 9
書名ヨミ ミンナ デ イキル ニジュウイッセイキ
内容紹介 Tシャツの色がちがう子と遊んではいけないといわれたら…。人種差別のもつ意味とは何か。人種差別の社会的歴史的な説明だけでなく、日常生活へのアドバイスもおこなう。
人種差別
アンジェラ・グランゼル/文

(他の紹介)内容紹介 正中の変は果たして後醍醐天皇の討幕運動なのか。院政、治承三年政変、以仁王事件、承久の乱などの実相を追究し、「朝廷再建運動」をキーワードに、古代の朝廷の支配から中世の朝廷・幕府体制に移行する過程を解明する。
(他の紹介)目次 1 朝廷再建運動の展開と朝廷・幕府体制の成立
2 後三条・白河「院政」の一考察
3 治承元年事件および治承三年政変について
4 以仁王事件について
5 中世における神国の理念
6 朝廷・幕府体制の諸相
7 後醍醐天皇の倒幕運動について
(他の紹介)著者紹介 河内 祥輔
 1943年北海道に生まれる。1971年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程中退。法政大学文学部教授、北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。