検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

去来抄 (岩波文庫)

著者名 [向井 去来/著]
著者名ヨミ ムカイ キョライ
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101447456B911.33/ムカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
789.3 789.3
高野 佐三郎 剣道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950226709
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松崎 仁/著
著者名ヨミ マツザキ ヒトシ
出版者 森話社
出版年月 2004.5
ページ数 315p
大きさ 22cm
ISBN 4-916087-43-7
分類記号 774
分類記号 774
書名 舞台の光と影 
書名ヨミ ブタイ ノ ヒカリ ト カゲ
副書名 近世演劇新攷
副書名ヨミ キンセイ エンゲキ シンコウ
内容紹介 江戸時代の歌舞伎・人形浄瑠璃における影絵や歌謡を用いた演出、あるいは男女・親子・仮面などの側面からみた作劇の技法をさぐる。歌舞伎・人形浄瑠璃の史的展望もふくめ、近世演劇の世界を多面的に考究する。

(他の紹介)内容紹介 東京高等師範学校教授として、現在も受け継がれる剣道指導法の原型をつくった高野佐三郎。五歳にして小野派一刀流組太刀を藩主に披露した天才剣士は、自身の剣道を究めるだけでなく、明信館、修道学院を設立し、優れた剣道人を輩出した。時代を牽引した名人の珠玉の言葉が、ここに甦る。
(他の紹介)目次 少年時代
青年時代
明治の剣道
流儀の変遷

剣道と修養
剣道と身体
修行の覚悟
一心の稽古
業の運用
試合の心得
剣の奥義
満洲視察談
(他の紹介)著者紹介 堂本 昭彦
 作家。昭和12年熊本生まれ。早稲田大学卒業。フリージャーナリスト、評論家として活躍、多方面に渡るルポルタージュや著作を発表する。剣道の分野にも造詣が深く、著作には『鬼伝中倉清烈剣譜』『剣道修行修道学院の青春』『中山博道剣道口述集』(いずれも小社刊)、『明治撃剣家 風のごとく発す』(徳間書店)などがある。現在は、『月刊剣道日本』誌上で「笹森順造という日本人」を好評連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。