検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イルカの恋、カンガルーの友情 

著者名 景山 民夫/著
著者名ヨミ カゲヤマ タミオ
出版者 角川書店
出版年月 1987.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101370369914.6/カゲ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

景山 民夫
1987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210127663
書誌種別 和図書(一般)
著者名 景山 民夫/著
著者名ヨミ カゲヤマ タミオ
出版者 角川書店
出版年月 1987.12
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-872480-0
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 イルカの恋、カンガルーの友情 
書名ヨミ イルカ ノ コイ カンガルー ノ ユウジョウ

(他の紹介)内容紹介 マイノリティということばは新聞などでも頻繁に用いられる。では、それが一体どういう人たちのことを指しいるのかとなると、混乱した用いられ方がなされているという実情がある。本書は「マイノリティ」を所与としてとらえずに国際比較を通して概念そのものを問い直し、同時に各国における歴史的社会的背景や政策との関連も検討したうえで、日本社会が今後どのようにマイノリティと向き合うかについて考察する。
(他の紹介)目次 「マイノリティ」をめぐる世界―本書の課題と意義
第1部 「マイノリティ」とは何か―各国におけるとらえ方とその背景(日本におけるマイノリティ―概念の拡散とその社会的背景
日本の法制度におけるマイノリティ
フランスにはなぜマイノリティがいないのか―「共和国」の虚実
ドイツにおけるマイノリティ概念と政策―「少数民族」を中心とした意味の生成と変化
アメリカにはなぜ多様なマイノリティが存在するのか―概念の「拡散」とアファーマティブ・アクション
ロシア・ソ連における「少数民族」―概念変遷の政治社会史
韓国・中国におけるマイノリティ対応語とその政治社会的含意)
第2部 マジョリティ‐マイノリティ関係の諸相―日本とヨーロッパにおけるあゆみと現状(近代日本文学とアイヌ民族―純血幻想をこえて
日系ブラジル人若年層における就労の経験―織り込まれた移住サイクル
日本におけるイスラーム教徒の歴史と現在―マイノリティを考察する視点から
「オロチョン・ラーメン」はなぜ辛い?―日露にまたがる、ある「少数民族」のなまえをめぐる社会史
地域語と外国語の間―アルザスにおける「ドイツ語」の教育をめぐって
わからないことばとどうつきあうか―ドイツ東部のソルブ語地域におけるマジョリティとマイノリティ言語)
マイノリティ概念の政治的社会的背景―日本における民族イメージによせて
(他の紹介)著者紹介 岩間 暁子
 1968年北海道生まれ。1996年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。和光大学現代人間学部現代社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユ ヒョヂョン
 本名、劉孝鐘。1954年大韓民国生まれ。1989年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。和光大学現代人間学部現代社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。