検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロハスでよみがえる日本再生プログラム 

著者名 藤原 直哉/著
著者名ヨミ フジワラ ナオヤ
出版者 万来舎
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105224810304/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950519970
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤原 直哉/著
著者名ヨミ フジワラ ナオヤ
出版者 万来舎
出版年月 2007.5
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 4-901221-23-8
分類記号 304
分類記号 304
書名 ロハスでよみがえる日本再生プログラム 
書名ヨミ ロハス デ ヨミガエル ニホン サイセイ プログラム
副書名 地球環境にやさしい社会への移行こそが日本の強さを生み出す
副書名ヨミ チキュウ カンキョウ ニ ヤサシイ シャカイ エノ イコウ コソ ガ ニホン ノ ツヨサ オ ウミダス
内容紹介 健康と持続可能性を考えたライフスタイル「ロハス」について、その意味や示唆する内容を考察。その考察を踏まえながら、地球環境にやさしい社会へ日本を再生させるための具体的な政策や社会の運営方法について提言する。

(他の紹介)内容紹介 およそ人類に叡智というものがあり、勇気を持って行動に移すことができるのであれば、われわれは20世紀後半に本格的な手を打つべきでした。ところがそのときが過ぎてしまったいま、われわれにできることはできる限り早く多くの人類に覚醒してもらい、日々の生活を具体的に変えていくことです。本書は、日本や世界が避けがたい地球環境の変化や危機に見舞われていくなかで、その変化や危機を前向きに受け止め、むしろそういう変化や危機を契機にして、いかにすばらしい21世紀社会をつくっていくかについて、具体的な提案をしています。
(他の紹介)目次 第1章 限界を超えた地球(地球環境問題
地球環境サミット ほか)
第2章 ロハスな生き方(社会危機・環境危機がない社会とは
日本はロハスでよみがえる)
第3章 「グレイト・コラボレーション=偉大なる共生」社会へ(「グレイト・コラボレーション」とは
ロハスの特徴 ほか)
第4章 ロハス対談―動き出した人々(富士山のゴマで村おこし(井上敦夫・山梨県忍野村「胡麻を作ってみよう会」企画宣伝担当)
土を大事にして次の世代に伝えていきたい(関祐二・農業コンサルタント) ほか)
第5章 日本再生プログラム(日本再生プログラムの核心部分はロハス
ロー・エネルギー・ライフスタイルの推進 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤原 直哉
 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。住友電気工業株式会社入社後、経済企画庁経済研究所に出向し、国内外の短期経済予測および計量経済分析の信頼性向上のための研究に従事。1987年、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社入社。その後独立し、経済アナリストとして活躍。また東海大学政治経済学部経済学科で15年間にわたり基礎数学や国際金融論を講義。現在シンクタンク藤原事務所所長を務めるかたわら、特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム理事、NHKラジオ第1放送ビジネス展望レギュラー出演、ワシントン大学経営大学院キー・パートナーなどを兼務し、多忙な日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。