検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボランティア活動の論理 

著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版者 東信堂
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105221782369/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
369.7 369.7
ボランティア活動 阪神・淡路大震災(1995)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950519213
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西山 志保/著
著者名ヨミ ニシヤマ シホ
出版者 東信堂
出版年月 2007.4
ページ数 11,277p
大きさ 22cm
ISBN 4-88713-753-0
分類記号 369.7
分類記号 369.7
書名 ボランティア活動の論理 
書名ヨミ ボランティア カツドウ ノ ロンリ
副書名 ボランタリズムとサブシステンス
副書名ヨミ ボランタリズム ト サブシステンス
内容紹介 人間の根源的な支えあい(サブシステンス)の理念を基盤に、ボランティア活動の一層の定着化・システム化をめざす白眉の論考。阪神・淡路大震災がボランティア論に与えた思想的インパクトなどを論じる。

(他の紹介)内容紹介 人間の根源的な支えあい(サブシステンス)の理念を基盤に、ボランティア活動の一層の定着化・システム化をめざす白眉の論考。新稿「市民活動の国際比較研究」等加え、待望の改訂新版刊行。2006年NPO学会研究奨励賞・同日本都市社会学会若手奨励賞・2007年生協総合研究所研究賞受賞。
(他の紹介)目次 第1部 市民活動研究の展開(市民活動の広がりと研究課題
「生」をささえる市民活動への注目 ほか)
第2部 阪神・淡路大震災が生みだした市民活動(大震災とボランティア活動の展開
新たなボランタリズムの生成 ほか)
第3部 市民活動の国際比較研究(ボランタリー組織から社会的企業へ)
第4部 市民活動研究の理論的課題(市民活動のアドボカシー機能・再考)
ボランティアが切りひらく新たな市民社会
(他の紹介)著者紹介 西山 志保
 1998年慶応義塾大学大学院社会学研究科前期博士課程修了。2001年慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員等を経て、2005年から山梨大学大学院医学工学総合研究部助教授。博士(社会学)。専門領域:地域社会学、NPO/NGO論、まちづくりの国際比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。