検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史家と歴史学 

著者名 弓削 達/著
著者名ヨミ ユゲ トオル
出版者 河出書房新社
出版年月 1987.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101567683204/ユゲ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
竹島(島根県) 日本-対外関係-朝鮮-歴史 領土

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210053681
書誌種別 和図書(一般)
著者名 弓削 達/著
著者名ヨミ ユゲ トオル
出版者 河出書房新社
出版年月 1987.4
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22130-0
分類記号 204
分類記号 204
書名 歴史家と歴史学 
書名ヨミ レキシカ ト レキシガク

(他の紹介)内容紹介 竹島(独島)をめぐる3つの論点―竹島は、日本固有の領土か?1905年の領土編入は合法的だったか?対日平和条約で、竹島は日本領として残されたのか?―を厳密に検証する。
(他の紹介)目次 第1部 竹島の歴史(竹島固有領土論の虚構
米子町人の竹島渡海
竹島一件と安龍福
安龍福の抗議来藩
竹島外一島の領有権
日本領土編入をめぐる問題点
戦後の竹島問題)
第2部 独島の歴史(于山島は独島なのか
竹島渡海免許の不法性
安龍福のための解明
日本の軍事的要請による独島編入
外交権の剥奪後の終結と望楼撤去
サンフランシスコ講和条約と独島
韓国の実効的支配と独島)
第3部 総括(日韓両国の竹島(独島)論争
固有領土論をめぐって
安龍福の評価をめぐって
竹島外一島本邦関係無之
日本による領土編入
対日平和条約以後)
(他の紹介)著者紹介 内藤 正中
 1929年岡山県生まれ。京都大学大学院修了。55年島根大学講師となり、68年教授。84‐86年同大法文学部長を務め、93年に退官。のち島根短期大学北東アジア文化総合研究所所長を務める。島根大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 柄烈
 1956年ソウル生まれ。1978年陸軍士官学校卒業。1992年高麗大学校大学院法学博士。1996年カナダ法務監室戦争法課程修了。1992年より国防大学校国際関係学部教授。大韓国際法学会で2006年度最優秀研究者として選ばれ、玄岩学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。