検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

耕土

巻号名 第2号
刊行情報:通番 00002
刊行情報:発行日 19500306


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201660016貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務省統計局
2017
335.35 335.35
中小企業-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950081169
巻号名 第2号
刊行情報:通番 00002
刊行情報:発行日 19500306

(他の紹介)内容紹介 育児休業、障害者雇用、非正規雇用、アウトソーシング…。雇用形態の多様化の進行は、人事管理とキャリア開発にどのような影響を与えるのか。収録した5本の論文中3本の論文の著者は、自身が執筆当時勤務していた企業や職場を題材として取り上げており、事実関係の詳細に立ち入って調査、分析している。
(他の紹介)目次 プロローグ 雇用形態の多様化と人材開発
第1章 育児休業と職場環境、キャリア―機械メーカーJ社の事例
第2章 障害者雇用と職務設計―知的障害者を多数雇用する特例子会社3社の事例を中心に
第3章 労働力の非正規化と職場の変化―生命保険会社A社の事例
第4章 労働力外部化の促進要因と阻害要因―経理業務請負受託会社W社とその顧客企業の事例
第5章 労働力外部化による人材育成上の問題―A社営業経理業務のアウトソーシングの事例
(他の紹介)著者紹介 奥西 好夫
 1957年生まれ。1980年東京大学経済学部卒。1980‐89年(旧)労働省勤務。1993年コーネル大学博士課程修了(Ph.D.、労働経済学)。1993‐95年イースト・ウェストセンター(ハワイ)人口プログラム研究員。1995年法政大学経営学部助教授、98年より教授。この間、一橋大学経済研究所客員助教授、(旧)東京都立労働研究所研究員などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 和男
 1932年生まれ。55年東京大学教養学部卒、60年同大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学、法政大学、名古屋大学、京都大学、スタンフォード大学ビジネススクール勤務などを経て、2007年3月まで、法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授。『労働者の経営参加』(1978年、日本評論社、第2回サントリー学芸賞)、『職場の労働組合と参加』(東洋経済新報社、1977年、第18回エコノミスト賞)、著書多数。96年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。