検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の演劇と文芸 (新典社研究叢書)

著者名 石黒 吉次郎/著
著者名ヨミ イシグロ キチジロウ
出版者 新典社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105223341772.1/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
772.1 772.1
芸能-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950517621
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石黒 吉次郎/著
著者名ヨミ イシグロ キチジロウ
出版者 新典社
出版年月 2007.4
ページ数 318p
大きさ 22cm
ISBN 4-7879-4184-8
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 中世の演劇と文芸 (新典社研究叢書)
書名ヨミ チュウセイ ノ エンゲキ ト ブンゲイ
内容紹介 文学・思想との関わりから中世芸能にアプローチする研究成果の報告。田楽・能・武士道・安倍晴明伝承など日本の中世を彩った文化や価値観について多面的な考察を試み、当時の人々の心と姿を描き出す論考をまとめる。
著者紹介 昭和22年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程中退。専修大学文学部教授。著書に「中世演劇の諸相」「中世芸道論の思想」「世阿弥」など。
叢書名 新典社研究叢書



目次


内容細目

1 日吉大社の信仰と田楽   11-32
2 乱舞考   33-54
3 今様の思想   『梁塵秘抄口伝集』巻第十をめぐって   55-76
4 中世芸能論史における『文机談』   77-94
5 『教訓抄』における舞楽説話と芸能観   95-113
6 白拍子をめぐる二三の問題   114-130
7 曲舞をめぐる二三の問題   131-148
8 『太平記』の芸能記事をめぐって   149-166
9 御伽草子「御曹子島渡」と芸能   167-173
10 武家の物語と能   177-197
11 能「須磨源氏」における兜率天   198-206
12 能「砧」と世阿弥   207-222
13 世阿弥の樹木思想   223-242
14 能「鞍馬天狗」と稚児物語   243-254
15 安倍晴明伝承と常陸   257-271
16 常陸の安倍晴明伝承再考   272-280
17 英雄像の形成   「三徳」をめぐって   281-300
18 儒教と武士道   301-305
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。