検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福沢諭吉 (ちくま学芸文庫)

著者名 福沢 諭吉/著
著者名ヨミ フクザワ ユキチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107582090B081.6/フク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福沢 諭吉 宇野 重規
1975
913.2 913.2
古事記 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952011048
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福沢 諭吉/著   宇野 重規/編
著者名ヨミ フクザワ ユキチ ウノ シゲキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.4
ページ数 590p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51046-4
分類記号 081.6
分類記号 081.6
書名 福沢諭吉 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ フクザワ ユキチ
内容紹介 近代日本の代表的思想家、体現者であった福沢諭吉。彼の思想の今日的意義を明らかにすべく、清新な観点から紡がれる画期的な福沢論。「学問のすすめ」(抄録)をはじめ、政治論から婦人論まで幅広く論考を精選して収録。
叢書名 ちくま学芸文庫
叢書名 近代日本思想選

(他の紹介)内容紹介 『口語訳古事記』の著者が古事記ゆかりの土地や神社、祭事、神楽を紹介する決定版ガイドブック。
(他の紹介)目次 第1部 対馬海流とともに―旅する神々(女神のいます島―沖ノ島
ワタツミを祀る―志賀島
空中神殿と異界―出雲 ほか)
第2部 東へ向かう海道―王権の神と人(神の降りた山―高千穂
神と人との狭間に―日向
イハレビコはなぜ東に向かうのか―瀬戸内 ほか)
第3部 ヤマトをめぐる街道―栄光と敗北(オノゴロ島を求めて―沼島
大王たちの時代―河内と難波
陰謀うずまく里―近つ飛鳥 ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 佑之
 1946年、三重県生まれ。成城大学大学院博士課程単位取得修了。千葉大学教授。古代文学、伝承文学研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 学問のすすめ(抄)   7-44
2 文明論之概略(抄)   45-117
3 民情一新   119-195
4 尚商立国論   197-214
5 分権論   215-302
6 通俗民権論   303-338
7 国会論   339-381
8 脱亜論   383-387
9 明治十年丁丑公論   389-423
10 瘠我慢の説   425-442
11 帝室論   443-489
12 尊王論   491-526
13 日本婦人論   527-565
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。