検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全国遺跡地図 35

著者名 文化庁/編
出版者 文化庁文化財保護部
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100196708210.02/ゼン/35貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化庁
1976
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210063705
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文化庁/編
出版者 文化庁文化財保護部
出版年月 1974
ページ数 28マイ 33P
大きさ 30
書名 全国遺跡地図 35
書名ヨミ ゼンコク イセキ イズ
山口県

(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 天龍の大慈(玄侑宗久)
口絵カラー
現代へのメッセージ よそには行かぬ此処にいる(平田精耕)
天龍寺の歴史―天龍寺存在の歴史的意義
天龍寺船―頻繁な日中交流のなかで
天龍寺文学散歩
無等周位筆・夢窓疎石像をめぐって
天龍寺の庭と夢窓疎石
天龍寺の文化財
(他の紹介)著者紹介 平田 精耕
 1924年、京都府生まれ。臨済宗天龍寺派管長・天龍寺住職。京都大学文学部哲学科にて本田義文博士にインド哲学、久松真一博士に仏教学を学ぶ。1950年、天龍僧堂に掛錫、関牧翁老師に参じる。1971年、天龍僧堂師家に就任。この年、花園大学教授(1992年には花園大学名誉教授となる)に就任。1989年、禅文化研究所理事長・所長を兼任。1991年2月、牧翁老師遷化により天龍寺派管長・天龍寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玄侑 宗久
 1956年、福島県(三春町)生まれ。作家・僧侶。慶応義塾大学中国文学科卒業。27歳で出家、天龍僧堂に掛錫、平田精耕老師に参じる。修行後、三春町の臨済宗妙心寺派福聚寺の副住職を務める。2001年、文壇デビュー作『水の舳先』が芥川賞候補となり、『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞し、禅僧の受賞として話題になった。その後、宗教・生と死・精神世界などといった禅僧ならではの視点からみたテーマが文学界に旋風を巻き起こす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。