検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座 民事訴訟 4

著者名 新堂 幸司/編集代表
著者名ヨミ シンドウ コウジ
出版者 弘文堂
出版年月 1985.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101709780327.2/コウ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
327.2 327.2
民事訴訟法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210167886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新堂 幸司/編集代表
著者名ヨミ シンドウ コウジ
出版者 弘文堂
出版年月 1985.3
ページ数 406p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-30074-3
分類記号 327.2
分類記号 327.2
書名 講座 民事訴訟 4
書名ヨミ コウザ ミンジ ソショウ
審理

(他の紹介)内容紹介 “この言い方で伝わってるかしら?”“きつく言いすぎたかも…”子育て奮闘中のお母さん、お父さんの気持ちがラクになる、子どもへの話し方、接し方の33のヒント。
(他の紹介)目次 1 子どもの言葉を育てるコツ(子どもを見るちょっとしたコツ
赤ちゃんにも言葉はわかる ほか)
2 ほめ方と叱り方(ほめて育てる
ほめ方のタブー ほか)
3 「ダメ」なことなんて、ない(「ダメ」の伝え方
子どもを傷つける言葉 ほか)
4 子どものピンチを救うひとこと(子どものケンカ
叩いた、ケガをさせた ほか)
5 まいにちが“ことば日和”(「おはよう」「いただきます」を毎日声に出す
「ありがとう」「ごめんなさい」でハッピーになる ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉山 美奈子
 “ことばと気持ちのおしゃれ”をテーマにエッセイを書くM’s代表。1963年山梨県生まれ。コミュニケーションオフィスの勤務を経て、インストラクターとして短期大学、専門学校などで講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 記久恵
 1973年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業後、編集者を経て、フリーの絵文屋に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。