検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大伴家持自然詠の生成 

著者名 古舘 綾子/著
著者名ヨミ フルダテ アヤコ
出版者 笠間書院
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105273528911.12/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
911.122 911.122
大伴 家持

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950514405
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古舘 綾子/著
著者名ヨミ フルダテ アヤコ
出版者 笠間書院
出版年月 2007.3
ページ数 271,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70344-6
分類記号 911.122
分類記号 911.122
書名 大伴家持自然詠の生成 
書名ヨミ オオトモノ ヤカモチ シゼンエイ ノ セイセイ
内容紹介 “近代的自我”とも“古代的呪術者”とも異なる新たな家持像を独自の視座から照射により発掘。家持自然詠の抒情性が宮廷儀礼歌と喩のゆらぎ、中国詩歌の影響から立ち昇る新たな自然賛美によるものであったことを解き明かす。
著者紹介 1974年宮城県生まれ。フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程日本文学専攻修了。同大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 “近代的自我”とも“古代的呪術者”とも異なる新たな家持像を独自の視座からの照射により発掘。家持自然詠の抒情性が宮廷儀礼歌と喩のゆらぎ、中国詩歌の影響から立ち昇る新たな自然讃美によるものであったことを解き明かした労作。
(他の紹介)目次 1 万葉集儀礼歌と自然―家持自然詠を導くもの(「見れど飽かぬ」と詠む主体―宮廷歌人と自然詠
「そがひに見ゆる」考―赤人紀伊国行幸歌を中心に
隠れる吉野―赤人吉野讃歌が描くもの
黒人「叙景歌」の内実)
2 後期万葉と自然(「見明らめ」られる自然
家持の「興」と『文心雕龍』―「喩」としての自然をめぐって
興・賦・遊覧・賞心―歌の「喩」と詩の「志」)
3 大伴家持と自然―自然詠と集団性(巻六「授刀寮散禁歌群」―春日讃歌としての読み
霍公鳥への恋―四一七七〜七九番歌を中心に
春愁三首考―「心」を「悲し」とうたうこと)
(他の紹介)著者紹介 古舘 綾子
 1974年宮城県生まれ。1997年東京学芸大学教育学部小学校教員養成課程卒業。1999年フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士前期課程日本文学専攻修了。2004年フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程日本文学専攻修了。2004年博士(文学)号取得。現在、フェリス女学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。