検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世日本の仏教とジェンダー 

著者名 遠藤 一/著
著者名ヨミ エンドウ ハジメ
出版者 明石書店
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105216204188.7/エン/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
188.72 188.72
真宗-歴史 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950512402
書誌種別 和図書(一般)
著者名 遠藤 一/著
著者名ヨミ エンドウ ハジメ
出版者 明石書店
出版年月 2007.4
ページ数 326p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-2527-9
分類記号 188.72
分類記号 188.72
書名 中世日本の仏教とジェンダー 
書名ヨミ チュウセイ ニホン ノ ブッキョウ ト ジェンダー
副書名 真宗教団・肉食夫帯の坊守史論
副書名ヨミ シンシュウ キョウダン ニクジキ フタイ ノ ボウモリ シロン
内容紹介 女性と仏教という視座に立ち真宗史を再構築するために「坊守」を議論の中心に据え論考する。親鸞とその家族・集団の位相から真宗のジェンダー構造を探り、南北朝・室町にかけての真宗の女性と仏教の具体的な展開を議論する。
著者紹介 1958年山梨県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻満期退学。国立久留米工業高等専門学校一般科目文科系助教授。浄土真宗本願寺派僧侶。著書に「仏教とジェンダー」等。

(他の紹介)目次 序論 本書成立の風景と背景(一九七八年の風景・鎌倉新仏教中心史観の蹉跌―笠原一男『女人往生思想の系譜』の風景から
一九八四年の風景・研究史の原点へ―法然の「女人往生」への発言、何が議論になったのか
一九九一年の風景・研究史の中へ―親鸞の性差別から「坊守縁起」の発見へ)
第1部 「大谷一流」の周縁をめぐって(「大谷一流」の周縁をめぐって―ゆるやかなジェンダー教団・真宗
親鸞の結婚説話「坊守縁起」の世界―夫と妻・坊主と坊守の宗教活動
親鸞・恵信尼の念仏キャラバン―夫と妻が行う「家族連れ」の宗教活動
中世仏教思想における親鸞の位相―「僧のイエ」形成の宗教的前提として
「肉食夫帯の尼」の原影としての恵信尼―恵信尼の生活・信心・宗教活動)
第2部 中世真宗史における女性の属性(試論・覚信尼本願寺教団―「肉食夫帯の比丘尼」の宗教活動として
絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団
「坊守」の寺院・教団への内在化の淵源―蓮如教団における女性の地位と役割
本願寺へ嫁いだ女性たち―蓮如の妻たちをめぐりて
戦国期真宗における尼の諸相―在家尼・後家尼・臨終出家)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。