検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都道府県別日本の地理データマップ 2

出版者 小峰書店
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107185407291/トド/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1956
1956
社会福祉-台湾 社会福祉-朝鮮 植民地行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951681286
書誌種別 和図書(一般)
出版者 小峰書店
出版年月 2017.12
ページ数 79p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-31302-5
分類記号 291.08
分類記号 291.08
書名 都道府県別日本の地理データマップ 2
書名ヨミ トドウ フケンベツ ニホン ノ チリ データ マップ
内容紹介 日本や都道府県のすがたを、最新のデータと豊富な写真、図表を用いてわかりやすく紹介する。2では、北海道・東北地方の各都道府県の自然・行政区分・交通・産業・文化を収録する。見返しに地図あり。
北海道・東北地方
新保 元康/監修

(他の紹介)内容紹介 日本による植民地支配という抑圧的状況下にあった台湾と朝鮮における社会事業政策の形成を具体的に追求し、その意味と特質を明らかにする。
(他の紹介)目次 植民地社会事業という問い
第1部 植民地社会事業創設期―破壊と修復(占領初期の台湾、朝鮮における福祉文化的基盤
台湾―一九〇〇年前後の救貧システムの二重構造と先駆性
朝鮮―一九一〇年代の「恩賜」の強調と制限的救貧システム ほか)
第2部 植民地社会事業拡大期―解体と社会統合(「文化政治」と植民地社会事業の「近代化」政策
台湾―一九二一〜一九三三年の植民地社会事業の二重構造化と窮民救助事業の拡大
朝鮮―一九一九〜一九三二年の植民地社会事業の低迷と「労働政策」への傾斜 ほか)
第3部 植民地社会事業の終焉―一九三〇年代〜一九四五年の方面委員制度にみる戦争と福祉(台湾、朝鮮における方面委員制度の普及と特徴
台湾における方面委員制度の展開
台湾における植民地戦時体制下の方面委員制度 ほか)
植民地社会事業をめぐる事象的帰結と理論的帰結
(他の紹介)著者紹介 大友 昌子
 1947年生まれ。1972年日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。2006年長崎純心大学大学院福祉文化研究科単位取得退学、博士(学術・福祉)。現在、中京大学社会学部教授。専攻、日本社会福祉史、北東アジア社会福祉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。