検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館研究シリーズ No.34

著者名 国立国会図書館図書館研究所/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン トショカン ケンキュウジョ
出版者 国立国会図書館
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103407433010.8/コク/34貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
615.2 615.2
品種保護 種苗法 知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710053271
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立国会図書館図書館研究所/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン トショカン ケンキュウジョ
出版者 国立国会図書館
出版年月 1997.9
ページ数 429p
大きさ 21cm
ISBN 4-87582-504-8
分類記号 010.8
分類記号 010.8
書名 図書館研究シリーズ No.34
書名ヨミ トショカン ケンキュウ シリーズ

(他の紹介)目次 第1章 農産物の知的財産保護(迫られる農産物の知的財産保護
農林水産省知的財産戦略本部)
第2章 農法からみた農産物の知的財産権(農法の五大要素を記録すること
情報付きほ場と情報付き農産物 ほか)
第3章 薄氷を踏む地域ブランドと知的財産権(地域ブランドの現状と課題
地域ブランドと知的財産権 ほか)
第4章 知っていると便利な制度としくみ(弁理士のモチベーション
知的財産の種類と権利の取得方法 ほか)
第5章 農林水産物の知的財産権活用の課題と可能性(まとめ
提言)
(他の紹介)著者紹介 澁澤 栄
 東京農工大学大学院共生科学技術研究院生存科学研究拠点教授(農学博士)1976年北海道大学農学部卒。1981年京都大学大学院農学研究科博士課程中退。1984年深耕ロータリ耕うんの研究で京都大学より農学博士。石川県農業短期大学助手、北海道大学農学部助手、島根大学農学部助教授、東京農工大学農学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 隆
 東京農工大学大学院生物システム応用科学府客員教授、地域生存支援有限責任事業組合組合員、NPO法人えがおつなげて理事、流通コンサルタント「リーフワーク」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正林 真之
 弁理士。正林国際特許商標事務所所長。2007年度弁理士会副会長。東京理科大学理学部応用化学科卒業。1990年〜97年特許事務所勤務後、1998年正林国際特許事務所設立。化学を中心に機械、電気、ソフトウェアビジネスモデルの分野にも専門分野を拡げ、最近は訴訟、海外関係等にも得意分野を拡大している。1996〜2005年度日本弁理士会機関紙「パテント」編集責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。