検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NHK放送文化研究所年報 第51集(2007)

著者名 NHK放送文化研究所/編
著者名ヨミ エヌエイチケー ホウソウ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104205828699.0/エヌ/51貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK放送文化研究所
2007
699.059 699.059
放送事業-日本-年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950511089
書誌種別 和図書(一般)
著者名 NHK放送文化研究所/編
著者名ヨミ エヌエイチケー ホウソウ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.3
ページ数 314p
大きさ 26cm
ISBN 4-14-007227-1
分類記号 699.059
分類記号 699.059
書名 NHK放送文化研究所年報 第51集(2007)
書名ヨミ エヌエイチケー ホウソウ ブンカ ケンキュウジョ ネンポウ
副書名 放送研究と調査
副書名ヨミ ホウソウ ケンキュウ ト チョウサ

(他の紹介)目次 デジタル時代における視聴者の変容と公共放送―問われるサービスとその社会的使命
メディアとしての検索エンジン
漢語の読み方はどのように決められてきたか―戦前の放送用語委員会における議論の輪郭
映像メディアの国際化―日米英の政策比較を中心にして
コミュニケーションの自由と公共放送―B.リボワの公共コミュニケーションの哲学から
「携帯電話」は子どもたちを豊かにしたのか?―その「利益」と「損失」へのアプローチ
支持率の“復活力”と底流にある2大政党化―世論調査データに見る小泉内閣の5年5か月
判例法的積み上げ、着実に形成される倫理基準―BRC10年の歩み
英文要約


目次


内容細目

1 デジタル時代における視聴者の変容と公共放送   問われるサービスとその社会的使命   7-45
中村 美子/著 米倉 律/著
2 メディアとしての検索エンジン   47-78
三浦 基/著 小林 憲一/著
3 漢語の読み方はどのように決められてきたか   戦前の放送用語委員会における議論の輪郭   79-104
塩田 雄大/著
4 映像メディアの国際化   日米英の政策比較を中心にして   105-154
沈 成恩/著
5 コミュニケーションの自由と公共放送   B.リボワの公共コミュニケーションの哲学から   155-193
越川 洋/著
6 「携帯電話」は子どもたちを豊かにしたのか?   その「利益」と「損失」へのアプローチ   195-238
小宮山 康朗/著
7 支持率の“復活力”と底流にある2大政党化   世論調査データに見る小泉内閣の5年5か月   239-263
小林 利行/著 原 美和子/著
8 判例法的積み上げ,着実に形成される倫理基準   BRC10年の歩み   265-299
奥田 良胤/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。