検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門新聞要覧 第50号(2015年版)

著者名 日本専門新聞協会/編集
著者名ヨミ ニホン センモン シンブン キョウカイ
出版者 日本専門新聞協会
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104697958070.36/セン/2015貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
779.9 779.9
登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951335474
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本専門新聞協会/編集
著者名ヨミ ニホン センモン シンブン キョウカイ
出版者 日本専門新聞協会
出版年月 2014.10
ページ数 253p
大きさ 30cm
分類記号 070.36
分類記号 070.36
書名 専門新聞要覧 第50号(2015年版)
書名ヨミ センモン シンブン ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 なぜ大衆登山は現在の隆盛をみたのか―。象徴的にいえば、コンビニと高速道路網の普及がそれを可能にした。これまで山書分野で語られることの少なかった山小屋、登山道、林道など、登山の舞台裏を紹介しながら、日本百名山登山ブームの実態に迫る。意外に知らない話、例えば、遭難救助ヘリはいくらか、黒部峡谷の歩道は誰が管理しているのか、なぜ上高地はマイカー規制になったのか、アルプス展望台のお薦めは、等をデータと併せて満載している。
(他の紹介)目次 第1章 山小屋について
第2章 百名山登山をめぐって
第3章 登山者層について
第4章 登山道について
第5章 電源開発と林道について
第6章 山の環境保全について
第7章 もう一つの登山の楽しみ
(他の紹介)著者紹介 菊地 俊朗
 1935年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。信濃毎日新聞入社。社会部長、常務取締役松本本社代表等を歴任、現在、監査役。記者時代より山岳遭難、山岳環境問題を追求。この間、64年、長野県山岳連盟を中心とするヒマラヤ・ギャチュンカン(七九二二メートル)登山隊に隊員として参加。その遠征報道で日本新聞協会賞(編集部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。