検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クリの絵本 (そだててあそぼう)

著者名 あらき ひとし/へん
著者名ヨミ アラキ ヒトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105215537625/クリ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
日本-紀行・案内記 洞穴

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950510009
書誌種別 和図書(一般)
著者名 あらき ひとし/へん   かわかみ かずお/え
著者名ヨミ アラキ ヒトシ カワカミ カズオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-06118-9
分類記号 625.71
分類記号 625.71
書名 クリの絵本 (そだててあそぼう)
書名ヨミ クリ ノ エホン
内容紹介 縄文時代から、人びとの生命を支える大事な食料や木材として広く利用されてきたクリ。日本人の暮らしは大昔から、クリと深い絆で結ばれてきた。クリと日本人との歴史、クリの育て方などを紹介する。
著者紹介 1942年兵庫県生まれ。兵庫農科大学農学科(現・神戸大学農学部)卒業。兵庫県立中央農業技術センター園芸部長等を経て、木材開発株式会社顧問。農学博士。著書に「クリ栽培の実際」他。
叢書名 そだててあそぼう

(他の紹介)内容紹介 クリは縄文時代から、人びとの生命を支えるだいじな食料や木材として広く利用されてきたよ。日本人のくらしは大むかしから、クリと深いきずなで、結ばれてきたんだ。いまでも、一歩山に足を踏み入れると、自然に生えている野生のシバグリにでくわすことができるよ。秋には、山にジバグリさがしにでかけるとおもしろいね。さあ、そうしたクリと日本人、クリの育て方について、いろいろ調べてみよう。小学校低学年以上。
(他の紹介)目次 縄文時代から栽培され、食べられてきただいじな食料
ニホングリは高級菓子の原料。ミネラル、ビタミンたっぷり!
太陽の光が大好きで、ぐんぐん育つクリの木
文明開化で汽車が走るとはじまった、クリの悲劇
赤いイガにトゲナシもある!…クリの種類いろいろ
うまく育てれば2年目から収穫だ!(栽培ごよみ)
苗木の準備をしたら、さぁ植え穴を掘って、植えつけだ!
結果母枝をしっかり育てよう!花の観察と人工受粉
木を弱らせる病害虫とその対策
せん定でしっかり枝を管理して、だいじに育てていこう!
3年目から収穫だ!イガのとげに気をつけて!
鉢植えに挑戦しよう
おいしく食べよう!焼き栗、ゆで栗、栗ごはん
甘みが3倍になる、クリの保存方法
カチグリ、渋皮煮、縄文クッキーをつくろう!
(他の紹介)著者紹介 あらき ひとし
 本名・荒木斉。1942年兵庫県生まれ。1965年兵庫農科大学農学科(現、神戸大学農学部)卒業後、兵庫県農業試験場に勤務し、果樹栽培の試験研究に従事。兵庫県中央農業技術センター主任専門技術員、同園芸部次長、同園芸部長等を経て、2003年に同センターを退職。現在、木材開発株式会社顧問、クリの生産・経営管理部門を担当。1981年「クリの結実に関する生理生態的研究」で農学博士(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かわかみ かずお
 本名・川上和生。1959年北海道生まれ。北海道デザイナー学院卒業。デザイン会社勤務を経て独立。個展、グループ展多数。おもな仕事は、雑誌、企業PR誌、本の装丁、広告など。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。