検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職業=田原俊彦 (ロング新書)

著者名 田原 俊彦/著
著者名ヨミ タハラ トシヒコ
出版者 ロングセラーズ
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104745146K76/タハ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104745153K76/タハ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104406616K76/タハ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
494.5 494.5
癌 緩和ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951571846
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安村 直己/著
著者名ヨミ ヤスムラ ナオキ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.11
ページ数 91p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-35048-9
分類記号 289.3
分類記号 289.3
書名 コルテスとピサロ (世界史リブレット人)
書名ヨミ コルテス ト ピサロ
副書名 遍歴と定住のはざまで生きた征服者
副書名ヨミ ヘンレキ ト テイジュウ ノ ハザマ デ イキタ セイフクシャ
内容紹介 なぜアステカ王国とインカ帝国は短期間のうちに征服されてしまったのか。征服はどのようにして植民地統治に転換していくのか。征服によって世界史はどう進路を変えたのか。コルテスとピサロに焦点を合わせながら探る。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専攻はラテンアメリカおよびスペイン帝国の社会史。青山学院大学文学部教授。
叢書名 世界史リブレット人

(他の紹介)内容紹介 いまや二人に一人が、がんになる時代。だが、日本では「緩和ケア」が大きく誤解されてきた。治療の断念後、終末期にせめて痛みの除去を、ではないのだ。最新の薬剤・技術を用い、早期から治療と並行してさまざまな苦痛の除去を実施する医療―その最先端を行く癌研有明病院(東京)の実情を描き、満足度の高いがん医療のあり方を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 緩和ケアとは
第2章 緩和ケア病棟の日常
第3章 がんの痛みをとる
第4章 早期からの緩和ケア
第5章 進化する緩和ケアの技術
第6章 抗がん剤治療から緩和ケアへ
第7章 安心して自宅に戻れる緩和ケア
第8章 緩和ケアの今後
(他の紹介)著者紹介 坂井 かをり
 1964年生まれ。1987年東京大学薬学部薬学科卒業後、NHKに記者として入局。松山放送局を経て、報道局社会部、科学文化部で医療・環境問題を中心に取材。2001年からNHKエデュケーショナルのチーフ・プロデューサーとして、「きょうの健康」をはじめ、NHKスペシャル「なぜ真相を伝えなかったか―慈恵医大青戸病院・家族への報告書」(2004年)、ETV特集「がんと向き合う―緩和ケア最前線」(2006年)など、医学・医療番組の制作や市民公開講座の企画に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。