検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無血清細胞培養マニュアル 

著者名 大野 忠夫/編
著者名ヨミ オオノ タダオ
出版者 講談社
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101602308481.1/ムケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
481.1 481.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950902256
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ステイシー・オブライエン/著   野の 水生/訳
著者名ヨミ ステイシー オブライエン ノノ ミオ
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版年月 2011.2
ページ数 365p
大きさ 19cm
ISBN 4-86313-101-9
分類記号 488.75
分類記号 488.75
書名 フクロウからのプロポーズ (NATIONAL GEOGRAPHIC)
書名ヨミ フクロウ カラ ノ プロポーズ
副書名 彼とともに生きた奇跡の19年
副書名ヨミ カレ ト トモ ニ イキタ キセキ ノ ジュウキュウネン
内容紹介 生物学を志し、一風変わった面々と研究所で充実した日々を過ごしていたステイシーは、1羽のメンフクロウに一目惚れし、ウェズリーと名づけ一緒に暮らしはじめる。だが彼女は日常生活もままならない大病を患い…。感動の実話。
著者紹介 オキシデンタル・カレッジで生物学を専攻後、数年間にわたりカリフォルニア工科大学のフクロウ研究チームで研究生活を送る。経験豊かな野生動物救護員・リハビリテイター。米国在住。
叢書名 NATIONAL GEOGRAPHIC

(他の紹介)内容紹介 本書は、近親交配の影響や遺伝的多様性の消失から、分類学的問題、絶滅危惧種の遺伝的管理、さらには法生物科学や種の生物学的問題の解決における分子遺伝学的解析の利用に至るまで、保全遺伝学を構成する主要な内容をすべて含んでいる。また本書の最後では、保全遺伝学と、より広い内容を含む保全生物学とのつながりを探求する。
(他の紹介)目次 第1部 自然集団の集団遺伝学(遺伝的多様性
遺伝的多様性の評価:単一遺伝子座
遺伝的多様性の評価:量的変異
大集団における進化1:自然淘汰と適応
大集団における進化2:突然変異、移住、およびそれらと淘汰の相互関係
小集団における進化
遺伝的多様性の維持)
第2部 集団サイズの縮小の影響(小集団における遺伝的多様性の消失
近親交配
近交弱勢
集団の分断化
遺伝的に存続可能な集団)
第3部 理論から実践へ(分類学的問題の解決と管理単位の決定
野生集団の遺伝学と管理
飼育集団の遺伝的管理
再導入のための遺伝的管理
法生物科学や種の生物学的特性の理解における分子遺伝学の利用
より広い問題へ:集団存続可能性解析(PVA))
(他の紹介)著者紹介 Frankham,Richard
 Macquerie大学(オーストラリア、シドニー)生物学教授。ショウジョウバエを用いた量的遺伝学の研究で世界的に知られる。1990年代初頭より保全遺伝学の研究に転じ、この分野の基盤形成、発展に大きく寄与した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Ballou,Jonathan D.
 スミソニアン研究所国立動物園(アメリカ合衆国、ワシントンDC)の集団管理責任者、Maryland大学教員。絶滅危惧種の小集団の実践的管理のための科学的基礎の構築に努め、その成果は野生生物の保全管理に活用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Briscoe,David A.
 Macquerie大学(オーストラリア、シドニー)生物学准教授。Frankham教授のショウジョウバエの研究に携わるとともに、イワワラビー類、カギムシ類、粘菌類の研究にも参加。優れた教育者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 睦
 東京大学海洋研究所教授。1947年京都府生まれ。水圏生物の分子進化生物学を専門としている。これまで魚類を中心に、頭索類、甲殻類などについて、分子集団遺伝学的・系統地理学的研究、分子系統学的研究、分子系統枠を土台にした形質進化の研究などを行ってきた。最近では、大規模なDNAデータセットによる包括的系統解析、生態・行動・種分化にかかわる可能性のある遺伝子群のゲノム科学的研究などにも取り組んでいる。こうした研究から得られる知見を保全にいかに生かすかということにも深い関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 洋
 独立行政法人水産大学校助手。1973年兵庫県生まれ。トゲウオ科魚類、特にトミヨ属の種分化プロセスを研究中。はじめにしっかりとした種系統を把握し、集団遺伝学や生態学のデータを織り交ぜながらじっくり解明していくのが好み。湧水環境の悪化により、各地でトゲウオ科魚類の個体群が衰退していることから、その保全に向けた活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。