検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地歴の甲斐

巻号名 第2巻第1号
刊行情報:発行日 19361110
出版者 山梨郷土研究会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0201454329貸閲複可在庫 2階地域
2 0202424156貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
460.8 460.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950060722
巻号名 第2巻第1号
刊行情報:発行日 19361110
出版者 山梨郷土研究会

(他の紹介)内容紹介 『蜻蛉日記』は誰に向けて何のために書かれたのか。平安時代の言語意識に即した精緻な本文校訂の成果から浮かび上がる『蜻蛉日記』の実像。
(他の紹介)目次 1 『蜻蛉日記』のすがた(『蜻蛉日記』の誕生
『蜻蛉日記』序跋考
『蜻蛉日記』の役目
『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ
与謝野晶子と『蜻蛉日記』 ほか)
2 『蜻蛉日記』のことば(「なげきつつひとりぬる夜の明くるま」考
「おなじぬれ」・「いときなき手」考
「むかしすきごとせし人」考
「日暮れ」考
「とりつくろひかゝはる」考 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今西 祐一郎
 1946年生まれ。京都大学文学部卒業。専攻は平安朝文学。九州大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。